TOPへ

ブログ

あなたの歯を守るために ― 定期メンテナンスの重要性とは?

「最近、歯が痛くなったこともないし、歯医者に行く必要はないかな」――そんなふうに思っていませんか?実は、多くの歯のトラブルは自覚症状が出てからではすでに進行していることが多く、発見が遅れることで治療が長引いたり、費用がかさんだりすることもあります。だからこそ、「定期メンテナンス」が大切なのです。

今回は、歯の定期メンテナンスを受けることの大切さと、そのメリット・デメリットについてご紹介します。


■ 定期メンテナンスとは?

歯科医院で行う「定期メンテナンス」は、単なる虫歯チェックではありません。歯や歯ぐきの健康状態を確認し、プラークや歯石の除去、歯周ポケットの検査、必要に応じてフッ素塗布などを行う予防ケアのことです。通常、3~6ヶ月ごとに受けることが推奨されています。


■ 定期メンテナンスのメリット

1. 虫歯・歯周病の早期発見・予防

虫歯も歯周病も、初期段階ではほとんど症状がありません。しかし、定期的にプロのチェックを受けることで、ごく初期の異変にも気づくことができ、早期治療につなげられます。結果として治療が簡単に済み、歯を削る量や痛み、治療費も少なくて済むのです。

2. 口腔内のクリーニングでスッキリ清潔に

どんなに丁寧に歯みがきをしていても、完全にプラークや歯石を除去するのは難しいものです。定期メンテナンスでは、専用の器具を使ってこれらを徹底的に除去することで、口臭予防にもつながり、お口の中を爽快に保てます。

3. 歯の寿命が延びる

歯周病は、成人の歯を失う最大の原因です。知らないうちに進行し、気づいたときには抜歯が必要になっていることも。定期的なケアを続けることで歯ぐきの状態を良好に保ち、歯を長く使うことができます。

4. 全身の健康にも良い影響を

歯周病菌が血管を通じて全身に広がると、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などさまざまな病気のリスクが高まると言われています。口の健康を守ることは、全身の健康維持にもつながるのです。


■ 定期メンテナンスを受けないとどうなる?

逆に、定期的なケアを怠るとどうなるのでしょうか。

1. 痛みが出てからの治療で負担が大きくなる

歯のトラブルは放っておくと進行します。痛みが出てからでは、すでに神経にまで虫歯が到達していたり、歯ぐきが大きく後退していたりすることも。治療の期間も長くなり、費用もかさむケースが少なくありません。

2. 自分では気づかない進行が起こる

歯周病のように自覚症状が出にくい病気は、知らず知らずのうちに進行していきます。気づいたときには、歯がグラグラして噛めない状態になっていることも。そうなると、噛む力の低下や見た目の変化、発音の問題など、生活の質にも影響を及ぼします。

3. 結果的に自分の歯を失うリスクが高まる

歯を失ってしまえば、入れ歯やインプラントなど人工的な手段に頼るしかなくなります。どんなに技術が進歩しても、自分の歯に勝るものはありません。自分の歯を守るには、日頃のケアと定期的なプロのサポートが欠かせません。


■ まとめ

歯の定期メンテナンスは、「今、痛みがないから大丈夫」と思っている方にこそ、受けてほしい大切なケアです。将来の大きな治療を避けるためにも、そして何より自分の歯でずっと美味しく食べていくためにも、ぜひ定期的なメンテナンスを習慣にしていきましょう。

 

歯ぎしり、食いしばりから歯を守るために!

こんにちは。二郎歯科です。

みなさん、歯ぎしりと聞くと、「ギリギリ」「ガリガリ」といった音が鳴ることをイメージしてしまいませんか?

しかし、実際には音のしない歯ぎしりをする人もいるため気づかない場合もあります。

就寝中の歯ぎしりや食いしばりは、自分の体重の2〜3倍の力が加わっていると言われており、歯に悪影響を及ぼしてることもあります。

例えば、

①歯がすり減ってるといわれた

②歯が折れたことがある

③歯が傾いている、移動しているように感じる

④治療した装着物が取れたり、壊れたりしたことがある

⑤知覚過敏でしみたりする

⑥歯を支えている歯の骨がとけていると言われたことがある

⑦頭痛、肩こりがする

⑧顎関節症の症状がある

⑨歯周病が悪化しているように感じる

などの症状がある方は、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があるかもしれません。

(歯を守るための3つの方法!)

1.就寝時にマウスピースをつける。

マウスピース(ナイトガード)を装着する事で、噛む力を歯全体に均等に分散させ歯に過度な負担を減らす。

2.舌を上あごにつける

舌の正しい位置は、舌が上あごにべったりついている状態です。

舌が上にあると、自然に下顎安静位になり、噛みしめなくなります。

当院では、「あいうべ体操」をオススメしています。

3.ボツリヌス治療

咬筋(噛む時に使う筋肉)に注射することで、筋肉の動きを緩める。

持続効果:およそ3〜6ヶ月

(持続効果には個人差があります)

治療時間:約5〜10分程度

ボツリヌス治療は、保険適用外の為自費治療となります。

何かお困りのことがございましたら、当院までご連絡くださいませ。

風邪の感染予防対策

こんにちは。二郎歯科です。

今年も風邪などのウイルス感染が気になるシーズンが到来しようとしてますね。

みなさん、感染予防の対策は考えておられますか?

その中でも、インフルエンザは予防接種で予防される方もいらっしゃいますよね。

しかし、予防接種をしたからといって、「感染しない」わけではありません。

あくまでも予防接種は「感染して重症化させない」ための対策ですので、まずはウィルスを身体に入れない毎日の感染予防が重要です。

みなさんは、ウイルス予防対策の一つに歯磨きが効果的!と聞いた事はないでしょうか?

口腔内を不衛生な状態にしておくと細菌が増殖し、粘膜を覆っているタンパク質が破壊され、ウイルス菌が侵入しやすくなってしまいます。

口腔内は常に清潔に保ち、ウイルスを身体の中に入れないようにしましょうね。

そして、「うがい」「手洗い」「換気」「加湿」をする事も忘れずに、風邪などのウイルスに負けず毎日元気に過ごしましょうね!

あいうべ体操をご存知ですか?

こんにちは。二郎歯科です。

日中も気温が下がり、肌寒く感じるようになってきましたね。毎日の体調管理には十分お気をつけ下さいませ。

みなさん、あいうべ体操はご存知ですか?

あいうべ体操は、口や舌の筋肉を鍛えるための体操で、特に「口呼吸」から「鼻呼吸」へ改善するための簡単なお口の体操です。

お口まわりの筋肉の発達を促し、舌と頬のバランスが整うと、上下の顎がよい位置で安定してきます。また、特にお子さまの歯並びには良い影響がでてきます。

そして、鼻呼吸をする事でウイルスが直接喉に入るのを防ぎ、口の乾きや喉の乾燥も防げます。

(あいうべ体操のやり方)

①「あー」と口を大きく開く

②「いー」と口を大きく横に広げる

③「うー」と口を強く前に突き出す

④「べー」と舌を突き出して下に伸ばす

①〜④を10回1セットとし、1日3セットを目安に毎日続けます。

(例えば朝、昼、夜の食後に1セットずつ行うと継続して続けられますよ)

二郎歯科では、矯正で来られているお子さまにも、あいうべ体操を推奨しております。

矯正で来られているお子さまには、あいうべ体操チェックシートをお渡ししており、1ヶ月がんばったらシールをお渡ししています。

矯正のお子さまだけでなく、親子でできる「あいうべ体操」をぜひご家庭で行ってみてくださいね。

院内の水はウルトラファインバブルを使用しています。

こんにちは。二郎歯科です。

まだまだ残暑が厳しいですが、食事・睡眠・運動で健康な毎日を過ごしましょうね。

二郎歯科の「診療台」「洗面台」「お手洗い」などの水施設は、ウルトラファインバブルを導入しています。

ウルトラファインバブルとは、直径が約1〜60 μmの微細な気泡の事です。

治療器具もウルトラファインバブル水で洗浄することで、金属の腐食を防ぐことができ、清潔な状態を保つことができます。

また、お口の中の隙間に入り込んだウイルスにもアプローチし、口腔内を清潔に保ちます。

小さいお子さまからご高齢の方までどんな方でも安心して治療を受けていただけるように考えられたこだわりの水を使用しております。

みなさまに安心して通っていただける歯医者として、二郎歯科はこれからも努力してまいります。

「歯医者に行ってなかったかも」

「歯医者は怖いからちょっと…」

と思われる方も

ぜひ当院へお越しくださいませ。

ご予約お待ちしております。

歯周ポケットとは?

こんにちは。二郎歯科です。

毎日暑い日が続いていますね。

喉が乾いていなくても、水分補給はしっかりとおこない、体調管理には十分気をつけましょう!

 

みなさん、歯のメンテナンスに行かれた時などに、歯周ポケットということばを聞いたことはないでしょうか?

 

歯周ポケットとは、歯と歯茎の間にある溝のことです。

この歯周ポケットが深くなると、歯を支える骨や組織が破壊され、最終的には歯が抜け落ちるリスクが高まります。

歯茎が炎症をおこすと、歯周ポケットが深くなってしまい、細菌が歯周ポケット内に溜まりやすくなり、さらに歯周病が悪化する状態になってしまいます。

 

【歯周ポケットの状態】

●健康●

溝の深さ→1~2mm程度

●軽度歯周病●

溝の深さ→2~4mm程度

●中度歯周病●

溝の深さ→4~6mm程度

●重度歯周病●

溝の深さ→6mm以上

歯周ポケット検査は、歯周病の早期発見と治療において重要な役割を果たします。

定期的に検査を行うことで、歯周病の進行を防ぎ、歯と歯茎の健康を長期間維持することが可能です。

歯周病は進行すると取り返しのつかないダメージを与える可能性があるため、早期の対応が非常に重要です。

歯周ポケット検査を受けることで、歯周病のリスクを把握し必要な治療を適切なタイミングで受けることができます。

人生100年時代といわれる今、健康な歯で毎日を過ごしたいですよね!

最近、歯医者に行ってなかったかな‥という方も、ぜひ1度メンテナンスにお越しくださいませ。

接遇研修を受講しました

こんにちは。二郎歯科です。

段々と暑い日が続いていますので、水分補給はこまめに行い熱中症には十分気をつけましょうね。

二郎歯科では、とことん‘’痛くない・説明する・清潔な‘’の理念を実現するために定期的に研修を受講しております。

先日は、アンドスマイルの中島先生をお迎えし、接遇研修を受講しました。

今回の研修課題は、「おもてなし・思いやりの心を形に表す」という内容でした。

みなさん、ハッピーシャワーという言葉を聞いたことはありますか?

ハッピーシャワーとは、褒められる側や褒めてる側にとっても、改めて良い所を意識でき、シャワーのように浴びることでどちらも幸せになる言葉のシャワーです。

褒められる事で、

●嬉しい気持ちを感じる

相手を褒める事で、

●喜んでる相手を見て嬉しい!という気持ちを感じる

●相手を知りたい!観察しようという意識に変わる

●相手を好きになる

●自分を同じように褒めてる感覚になる

という、日々意識し忘れている感覚を身につける研修を受けました。

初めは恥ずかしそうにしていたスタッフ達も自然と相手の良い所をスラスラと言えるようになり、研修の終わりには素敵な笑顔でスッキリした表情になっていました。

二郎歯科では定期的に研修を受けて、これからも診療に活かしていきたいと思っております。

何かございましたら、スタッフにお気軽にお申しつけ下さいませ。

意外と知らない?虫歯と歯周病の違い

こんにちは。二郎歯科です。

暖かくなり、気持ち良い季節になりました。

ちょっと最近疲れているかな?という時こそ、適度な運動をして身体をリフレッシュしましょうね。

そして、「人生100年時代」と言われる今、歯の健康はとても大切です。歯は1度失ってしまうと生えてきません。

意外と知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、虫歯と歯周病は違う病気です。

●虫歯は、虫歯菌が歯を溶かしていく病気

●歯周病は、歯の周りにある歯茎や歯を支えている骨を溶かしていく病気

どちらも聞いた事があるかも知れませんが、虫歯菌と歯周病菌は菌の種類が違い、治療の方法も違います。

 

では、どうやって予防したらいいの??

虫歯と歯周病は違う病気ですが、予防方法は同じで「毎日の丁寧なブラッシング」がとても重要です。

歯の表面と歯と歯茎の境目、歯と歯の間に歯垢(プラーク)を残さないようにしっかりと磨いて、フロスや歯間ブラシなどの清掃補助具なども使うようにしましょう。

そして、歯科医での定期的なメンテナンスで自分では磨けてない部分や歯石の除去を行ってもらいましょう。

1日でも長く健康な歯を維持するためには、適切な歯磨きと定期的な歯科医院での検査がとても重要です。

「食べると歯になんか詰まりやすくなったかも」「最近、冷たいものがしみるな‥」などの症状がでる前に、定期的に歯科医でのメンテナンスを受けましょうね。

ママとこどものはいしゃさん

こんにちは。二郎歯科です。

気温も上がり、毎日過ごしやすくなりましたね!

また、新しい環境にも少しずつ慣れてきた頃かもしれませんね!!

「そういえば、最近歯医者さんに行ってなかったかも!」という方はいらっしゃいませんか?

歯が痛くなったら歯医者に行くのではなく、日頃から定期的なメンテナンスを受けて健康な歯を維持しましょうね。

みなさま、医院の入り口のポスターが変わりましたがお気づきになりましたでしょうか?

二郎歯科は、ママとこどものはいしゃさんのグループに加盟しております。

このグループは、全国の「小児歯科・矯正」「審美歯科」「予防歯科」が得意な歯科医院が加盟しているグループです。

そして、ママとこどものはいしゃさんのロゴマークは、厳しい審査基準をクリアした医院だけがつけている「安心・安全の歯科医院のシンボルマーク」です。

・こどもの歯並びが気になってる

・はじめての歯医者さんで悩んでいる

・親子で通える歯医者さんを探している

・虫歯の予防について知りたい

・審美治療が上手な歯医者を探している

など、こんなお悩みの方はぜひ当院にお気軽にご相談くださいませ。

EMSエアフローを導入します。

こんにちは。二郎歯科です。

暖かい日も多くなり、少しずつ過ごしやすい日が増えてきましたね!

新生活、新学期、新入園、新入学など新しい環境がスタートする時期でもありますね。

この度、二郎歯科では新しくEMSエアフローを導入する事になりました。

EMSエアフローは、次世代のメンテナンス「パウダークリーニング」と呼ばれており、歯石・プラーク・茶渋・ザラつき感などにお困りの方にオススメのクリーニングになります。

微粒子の粉を吹き付けて、歯を傷つけずに頑固な着色やヤニ汚れなどを取ってくれます。

また、パウダークリーニングでお口の中が隅々まで綺麗になることで、虫歯や歯周病の予防にも効果を発揮します。

●被せ物を傷つけない

●歯茎が下がっていてもしみにくい

●インプラントを傷つけず清掃可能

●矯正装着周囲の隙間もスッキリ

などのメリットもたくさんございます。

いつもの保険治療に+500円で施術を受ける事ができます。

ぜひ一度試してみませんか?

EMSエアフローは3/25からご予約を受付いたします。

詳しくはスタッフまでお気軽にお尋ね下さいませ。

ワンタフトブラシはご存知ですか?

こんにちは。二郎歯科です。

少しずつ気温も上がってきて、春ももうそこまできているような気がします。

そして、春といえば新しい環境に変わる前でもありますね。

新しいスタートが始まる前に、お口の中も一度検診を受けてスッキリしましょうね!

歯磨きをしている時に、

「奥歯が磨きにくいな」

「歯と歯の重なった部分が上手く磨けないな」

といった悩みはございませんか?

そのような悩みに最適な歯ブラシが「ワンタフトブラシ」です。毛束が中央にまとまって、山型になってる小さな頭の歯ブラシです。

ヘッド部分が小さく、通常の歯ブラシに比べると奥歯などの磨きにくい部分や、歯と歯茎の境目、矯正器具を使用されている方でしたら、器具の隙間なども磨くことができ、歯垢を除去することができるおすすめの歯ブラシです。

ワンタフトブラシがおすすめな箇所はこちらです。

↓ ↓ ↓

・奥歯

・親知らず

・歯並びの悪い部分

・ブリッジ(失った歯の両側を橋のようにつなげて人工歯を装着している)部分

・矯正器具の周囲

・歯の隙間

などに最適です。

また、ワンタフトブラシは子どもの仕上げ磨きにもおすすめですよ!ヘッド部分がコンパクトなので、子どもの口に挿入しやすく、効率的に歯垢を落とすことができます。

当院でも販売しておりますので、一度使ってみませんか?詳しくはスタッフまでお気軽にお声がけ下さいませ。

舌の汚れが気になった事はないですか?

こんにちは。二郎歯科です。

寒い日が続いたり急に暖かくなったりしていますが、体調は崩されてないでしょうか?

適度な運動で身体もリフレッシュして、健康な身体で過ごしましょうね。

またセルフケアだけでなく、歯医者で定期的なチェックとケアを受けましょう!

みなさん、歯磨きをする時に舌のチェックはされていますでしょうか?

舌の汚れは口臭の原因になったり、身体の不調のサインでもあります。

①舌全体が白く、または黒く濁っている

②爪で舌をなぞってみると汚れが固まる

③手で口を覆って息をすると口臭がする

もし2つ以上当てはまる場合は、実は舌が汚れている可能性が高いんです。

舌はデリケートなので、傷つけないために舌専用歯ブラシを使って優しくケアしましょう。

1日1回、起床時がおすすめです。

1.舌をできるだけ前に出す

2.舌の中央にブラシを当てる

3.やさしく奥から前へブラッシング

4.ブラシに汚れがつかなくなったら終了

※吐き気を起こすので前後させて磨かないで下さいね。

当院でも、舌専用ブラシを販売しております。

道具や方法を迷ったらスタッフまでご相談くださいませ。

院長のオススメ!歯磨き粉

こんにちは。二郎歯科です。

毎日寒い日が続きますが、体調管理には十分お気をつけ下さいませ。冬は外に出るのも寒くて、ついつい家の中にこもりがちになり、運動不足に陥りやすいので適度に身体を動かして気持ち良く毎日を過ごしましょうね!

また、お口の中も定期的なメンテナンスやブラッシングでスッキリと健康な歯で過ごしましょう。

本日は、当院で販売していますB+(ビープラス)の歯磨き粉をご紹介します。

ビープラスは、着色汚れを吸着・分解して着色汚れを取り除きます。

こんな方にオススメです↓↓↓

●歯の着色が気になる方

●ホワイトニングの後の効果をできるだけ持続したい方

●虫歯を予防したい方

●口臭予防をしたい方

●天然由来成分で体にやさしいものを使いたい方

毎日使うものだから、より安全な成分を配合しており、合成界面活性剤・湿潤剤・合成甘味料・防腐剤は不要です。

当院の院長もオススメのB+(ビープラス)、一度お試し下さい。詳しくはスタッフまでお気軽にお声がけ下さいませ。

接遇セミナー

こんにちは。二郎歯科です。

もうすぐクリスマス!イルミネーションもキラキラして見ているだけでも幸せな気分になりますね。クリスマスには、久しぶりに会うお友達やご家族の方とお食事に行かれる方もいらっしゃると思います。行かれた先のお店のスタッフさんの挨拶や対応が良いと、とても気持ちが良いですよね。

当院でも、「二郎歯科に来て良かった!」「また二郎歯科に来たい!」と思ってもらえるように、定期的に接遇セミナーを受けております。先日は株式会社アンドスマイル代表、蒲ケ原 裕子氏による勉強会を行いました。毎回恒例でスタッフ全員が楽しみにしている接遇セミナーです。

セミナーを受講し終わった後は、自然と笑顔が出て気持ちも晴れやかにスッキリした表情になっていました。

これからも当院では、医院全体のレベルアップを目指す為にセミナー等を行ってまいります。診療時間の変更などもあり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますよう宜しくお願いいたします。

また美味しいものをたくさん食べた後は、虫歯のリスクが高まりますので食後の歯磨きを欠かさず、お口の中もスッキリ、気持ちもスッキリして楽しいクリスマスと新しい年を迎えましょう。

お子さまの気になるしぐさや癖はないですか?

こんにちは。二郎歯科です。11月にはいり朝晩と日中との気温差が大きくでていますので、体調管理には十分気をつけてくたね。

さて、みなさんはお子さまの気になるしぐさや癖はないですか?

頬杖をついたり、爪を噛んだり、指しゃぶりをしたり、口呼吸をしていたり‥

頬杖をつくことで下あごに頭の重みがのしかかり、少しの力でも毎日伝わり続ける事であごの変形や顔のずれ、歯並びにも影響します。

また、子供が日常的に無意識のうちに行っているしぐさや癖が実は歯並びやあごの発育に悪い影響を与えていたり、ウイルス感染で風邪をひきやすくなったりしているかもしれません。

歯並びやあご、身体に悪い影響を与えるようなしぐさや癖をなくし、お子さんの成長をサポートしてあげたいですね。

何か気になることがございましたら、当院までご相談下さいませ。

ハミガキ上手はご存知ですか?

こんにちは。二郎歯科です。

秋晴れの心地よい季節になってきましたね!スポーツや読書、秋の味覚など満喫しましょう。

さて、みなさんはお子さまが歯磨きをしている所を見たことがありますか?また、仕上げ磨きはされておりますか?

仕上げ磨きとは、磨き残しを防ぎ健康な歯を保つために、大人が子供に行うケアのことです。仕上げ磨きは12歳くらいまでしてあげるのがベストです。

また、仕上げ磨きは正しい歯磨きの習慣を身につけるだけでなく、お子さまとの大切なコミュニケーションの時間にもなりますよね。「大丈夫!ちゃんと磨けてるよ!!」と自信を持ってるお子さまもいらっしゃると思いますが、実はほとんど磨けてないことが多いんです。

そんな時に役に立つのが、当院でも販売している「ハミガキ上手」という商品です。歯垢の部分が赤く染まる液体ハミガキで、赤く染まった所を中心にブラッシングすることで、お子さまでも磨き残しなく歯磨きする事ができます。

実際使ってみたのがこちらです↓↓

赤く染まってるのが歯垢です。

意外と奥歯は歯垢が少なめでしたが、前歯など見える部分がキチンと磨けてなかったのが分かりました。

赤く染まっていた所をキレイに磨くことで、キチンとした歯磨き習慣を身につける事ができます。ぜひ一度「ハミガキ上手」を使って、歯磨きが上手にできているか見てみませんか?

ご不明な点に関しては、スタッフまでお気軽にお問い合わせ下さいませ。

デンタルフロスと歯間ブラシの使い分けについて

こんにちは!二郎歯科です。

朝晩は少し涼しく感じてきました。秋ももうそこまできていますね。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋‥みなさんはどの〇〇の秋が楽しみですか?

さて、今日はデンタルフロスと歯間ブラシの使い分けについてお知らせします。

みなさんは、日頃からデンタルフロスや歯間ブラシを使っていますか?

歯ブラシだけでは歯と歯のすき間部分までは十分磨けずに、食べかすや歯垢(プラーク)が残ってしまうことがあります。

歯垢(プラーク)は食べかすではなく、細菌の塊です。そのまま放っておくと虫歯や歯周病の原因になります。

そこで、デンタルフロスや歯間ブラシを使い分けて健康な歯をキープしましょう!

歯と歯の接した面やすき間の狭い部分には、デンタルフロス!

ものが詰まりやすい部分やすき間の広い部分には、歯間ブラシ!

虫歯や歯周病の原因の元をしっかり取り除き、〇〇の秋!を楽しみましょうね。

デンタルフロスや歯間ブラシには色々な種類やサイズなどがございます。どれを選べばいいか分からない方もお気軽にスタッフまでお声がけ下さいませ。

ひと手間かけて衛生的な歯ブラシを使いましょう

こんにちは。二郎歯科です。

お天気の急な変化でびっくりしますよね。さっきまで晴れていたのに、いきなりの雷雨。

お口の中も定期的にメンテナンスを受けて健康な歯で毎日を過ごしましょうね。

毎日使われている歯ブラシ、衛生的に使えていますでしょうか?

歯ブラシを使った後の保管方法や、歯ブラシの交換のタイミングで衛生管理を見直してみましょう。

ところでみなさんは使った後の歯ブラシをどのように保管されていますか?

歯ブラシの雑菌を減らすには、

①使った後は歯ブラシに付いた汚れを丁寧に洗い流す

②風通しのよい場所でしっかり乾燥させて保管する

③歯ブラシ同士が触れないように個別に保管する

といったポイントが大事です。

また、歯ブラシの交換のタイミングですが、歯ブラシはしばらく使っていると毛先に細かな傷がついて汚れが取れにくくなり、毛の根元にも汚れがたまりやすくなります。

また歯ブラシの毛先がヘッドからはみ出していたり、広がったりしていると交換時期です。1日3回ブラッシングをしていただくとして、歯ブラシ交換の目安はおよそ1ヶ月です。

毛先の開いた歯ブラシで磨いても歯面にしっかり当たらず、汚れを落とす力が減少してしまうため早めの交換がおすすめです。

今使っている歯ブラシを確認してみて下さいね。

二郎歯科では、歯の悩みにあった歯ブラシを販売しております。どの歯ブラシを使ったらいいか分からない方も、お気軽にスタッフまでお声がけ下さいませ。

 

 

当院の物販変更のお知らせ

こんにちは。
日に日に暑さが増してきますよね。
暑さにも負けず栄養、水分、睡眠で健康な身体で暑さを乗り切りましょう。

本日は当院の物販変更(歯ブラシ)のお知らせをいたします。
当院では色々な年齢層や症状に合わせた歯ブラシを使っていただき、
歯垢や歯石のないきれいなお口を
維持していただけるように、歯ブラシを一部変更いたしました。

その中でも当院歯科医師・歯科衛生士オススメの歯ブラシはこちらです。
● Check-UP(やわらかめ)

価格:1本360円
超極細毛+ラウンド毛のダブルで歯間部や臼歯先に毛先が届き、磨きやすく、持ちやすい!
薄型コンパクトヘッドで口の中で動かしやすい歯ブラシです。

こちらの商品以外にもオススメの歯ブラシがございます。

歯ブラシ広がってきたなぁ…歯磨き粉なくなりそうだな‥
気分転換にも新しい口腔ケアグッズを見てみたいなど、商品のみをご購入いただくことも可能ですので、お近くにお越しの際はお立ち寄りください。

気になる商品がありましたらスタッフにお気軽にお声がけくださいませ。

油断大敵!磨きすぎ?「くさび状欠損」とは

こんにちは。
季節柄どうしても雨模様が続き、
お出かけもしにくいこの時期は、
心も身体も滅入ってしまいがちです。

そのようなときこそ、
ストレッチやエクササイズで身体を動かし、
読書や音楽鑑賞などで気分をリラックスさせ、
心身ともに健康を保つことが重要です。

それに加え、6月4日から10日は、
『歯と口の健康週間』でもありますので、
ぜひ「お口の健康」にも気を配ってみてくださいね。

さて、そんな「お口の健康」のために
欠かせないことといえば、毎日の歯みがき。

しかし、「薬も過ぎれば毒となる」とあるように、
歯みがきもあまり頑張りすぎると、
思わぬトラブルを招くことがあります。

◆これってむし歯?
歯がしみるのは「くさび状欠損」かも!

毎日きちんと歯を磨いているにもかかわらず、
「冷たいものが歯にしみる」
「歯ブラシを当てると痛い」
と、感じたことはありませんか? 

その要因のひとつとして考えられるのが、
『くさび状欠損』です。

皆さんは「くさび」というものをご存じでしょうか?
建築などで用いられる
「V字型の部品」のことなのですが、
それにたとえて、
「くさびが打ち込まれたように
歯と歯ぐきの境目が欠損している状態」のことを、
『くさび状欠損』といいます。

歯の根元を触った際に段差を感じる場合、
くさび状欠損の可能性は高くなります。

違和感こそあるものの、
初めのうちは「痛み」や「しみる」といった
自覚症状がないため、
気づかずにそのまま放置してしまうことも
少なくありません。

症状が進行すると、
「冷たいものが歯にしみる」
「歯ブラシを当てると痛い」
といった症状が表れるほか、
プラークが溜まって
むし歯や歯周病になるリスクが上がります。

◆歯みがきには「いい加減」が大切

くさび状欠損が生じる原因として
意外と多いのが「過度なブラッシング」、
つまり、「歯の磨きすぎ」です。

たとえば、
・力を入れて歯をゴシゴシ磨いてしまう
・しっかり磨けるように硬い歯ブラシを使っている
・1日に何回も歯を磨く
など、特に「歯みがきに熱心な方」ほど、
その傾向に陥りやすいです。

また、「歯ぎしり」や「食いしばり」などによって、
強い負荷が加わり続けると、
その力が根元に集中して、
歯の表面に細かなヒビが入り、
くさび状欠損が生じてしまうこともあります。

◆くさび状欠損が大きくなる前に!
早めに受診を

くさび状欠損は、
歯科用の樹脂を詰めることで、
しみるのを軽減させつつ、
見た目も綺麗にすることができます。

しかし、ブラッシングや歯ぎしりなど、
原因となる日々の習慣を解決しない限り、
せっかく樹脂を詰めてもすぐに剥がれ落ち、
くさび状欠損が更に大きくなるばかりです。

そのためにも、まずは
「ブラッシング法や歯ブラシの選び方を見直す」
「歯ぎしり用マウスピースを着用する」など、
原因に対するアプローチが重要です。

歯科医院では、皆さまの症状に合わせた、
最適なアドバイスをすることができます。

原因や対処法についてのご相談など、
いつでもお待ちしておりますので、
症状が悪化する前に、
早めの受診を心がけてくださいね!

 

開業10周年を迎えました。

こんにちは。二郎歯科です。

清々しい青空が広がる心地良い季節になりました。

こうした時期こそ、お口の中もすっきり爽やかにして

気持ちよく過ごしたいですね。

歯科では、普段のセルフケアでは取り除けない

汚れや歯石もしっかり除去できます。

ぜひお気軽にご来院いただき、

お口も心も晴れやかにお過ごしください。

 

さて、当院はありがたいことに開業10周年を迎え、

先日記念パーティーをリッツカールトン大阪で開催いたしました。

院長から一人一人に無事に10周年を

迎えられたことの感謝のメッセージがあり

スタッフは今日まで頑張ってきて

よかったなと思える瞬間でした。

また、オリジナルテーマソングを作ってくれた

シンガーソングライターの方のライブもあり

盛り上がったパーティーとなりました。

これからもスタッフ一同、力を合わせて

地域の皆様の健康を守る

お役に立てればと思っております。

 

今後も二郎歯科が未来に向けて、

親しまれる歯科医院でいるために

頑張ってまいりますので、

引き続き当院をよろしくお願いいたします。

「治療の中断」はトラブルのもと

こんにちは。院長の井口です。
暖かな日も増え、
キャンプやピクニックなどの
レジャーを楽しむ方も多いかと思います。

しかし、アウトドアは
天候に左右されてしまうため、
予定していた計画が中止になってしまった…
というケースも起こり得ます。

こうした「予期せぬ中断」が起こると、
楽しい気分も台無しになってしまいますよね。

実は、歯科においても『中断』が
皆さんの「不幸」につながってしまう
場合があります。

それは、歯科治療の中断です。

◆リスク1.治療が長引く

むし歯の治療を進めていくと、
「仮詰め」や「仮歯」といった処置を行う場合があります。

これらは、文字通り
ちゃんとした「つめもの」「かぶせもの」を作っている間、
患部を塞いでおくための仮のもの。

すぐに外す前提のため、
外れやすく、材質も脆いので
すき間が生じやすくなっています。

「もう痛くないから」と、
自己判断でうっかり通院を止めてしまうと、
むし歯が再発する場合や、
治療開始時より悪化してしまう、
ということもしばしばあります。

また、「型取りを終えたあと」の中断にも注意が必要です。

あまり長く放置すると、再び型取りをして
つめものやかぶせものを

新しく作り直さなくてはならない場合もあるため、
無駄に治療期間が延びてしまうことになります。

◆リスク2.歯の寿命が短くなる

治療の中断には、
「歯の寿命が短くなる」というリスクもあります。

たとえば、仮歯や仮詰めをしたところは
細菌が溜まりやすく、中断して放置すると
新たなむし歯ができてしまいます。

特に、むし歯が神経にまで達してしまうと、
神経を取らなくてはならず、
歯の寿命が著しく短くなります。

また、神経をとり除いた後などに行う
「歯の根の治療」の中断も注意が必要です。

むし歯になりやすいだけでなく、
根っこが弱くなっているため、
割れたりヒビが入ったりしやすくなります。

そうなってしまうと
「抜歯」せざるを得なくなることが多いため、
「歯の根の治療」は必ず最後まで受けましょう。

そして、「歯周病治療の中断」も
歯の寿命に大きな影響を及ぼします。

歯周病は、進行すると
歯を支えている骨が溶けてしまう恐ろしい病気です。

その原因が「歯周病菌」であり、
すみ家となっているのが『歯石』です。

そのため歯周病の進行を食い止めるために、
「歯石の除去」を行っていきます。

しかし、治療を中断してしまうと、
何百億という細菌が、
歯石に隠れて増殖しながら歯を支える骨を溶かし続け、
やがては歯が抜け落ちてしまうのです。

◆リスク3.治療費が高くなる

リスク1、リスク2からもわかるように
治療を中断すると、治療のやり直しや、
さらなる悪化の原因となります。

それによって当然、
時間も治療費も余計にかかってしまいます。

中断せずに
最後までしっかり通院することで得られるのは、
歯の健康だけではありません。

貴重な時間を無駄にせず、
経済的な負担を抑えることにもつながるのです。

むし歯や歯周病といったお口の病気は、
放っておいても自然に治る病気ではありません。

誤った状態で放置すると、
確実に悪化します。

私たちが
「治療は終わりました」とお伝えするまで、
欠かさず通院を続けてください。

 

もし、急用などで
やむを得ず来院できないときには、
必ずご相談ください。

皆さまの大切な歯を残すため、
私たちが全力でサポートさせていただきます!

DHセミナー

4月も半ばを過ぎ、

新年度の慌ただしさも

少し落ち着いたころでしょうか。

 

忙しい日々の中で、

少しでもゆっくりしたいところかもしれませんが、

「お口のケアがおろそかになっている」

ということはありませんか?

気になるところがある方は、

早めに治療をスタートさせましょう!

 

 

さて、当院では皆さまに

よりよい医療を提供するため

定期的にセミナー受講などで

知識や技術の研鑽に励んでおります。

 

先日はエイチエムズの池田先生による

『DHセミナー』を受講しました。

DHとはDental Hygienist(デンタルハイジニスト)

つまり歯科衛生士のことです。

 

今回のセミナーでは

マウスピース矯正『インビザライン』について学びました。

 

「iTero」という、口腔内をデジタルスキャンし、

3Dモデルで歯型を再現するシステムの使い方を練習するなど

実技が主体の実践的なセミナーで

みんな真剣に取り組みました!

歯科衛生士への指導だけでなく、

歯科助手へは、

患者さんのお口の中のお水や唾液を吸う器械

サクションのテクニックを指導していただき

非常に有意義なセミナーでした。

 

 

これからも当院では医院全体でのレベルアップを目指し

このようなセミナーで知識や技術の向上に努めてまいります。

 

お口のトラブルや、矯正についてなど

気になることはどうぞお気軽にご相談ください。

痛みの少ない治療でむし歯ゼロに

甘いものを食べたあとは、

むし歯のリスクが高まります。

いつまでも美味しくスイーツを楽しめるよう、

食後の歯みがきは欠かさずしましょう。

 

さて、春休み中の
お子様はこの時期、

いつもより食べるお菓子の量が増えたり、

うっかり歯みがきを忘れたりと、

お口のトラブルが増えやすくなります。

そこで長いお休みを利用して、

お子様のお口の中を一度

チェックしてみてはいかがでしょうか?

 

もし、むし歯が見つかっても

安心してくださいね。

 

当院はお子様から大人の方まで

どなたでも快適に治療を受けられるよう、

できるだけ痛みの少ない治療に

取り組んでいます。

春から進級・進学して

お兄さんお姉さんになる前に、

むし歯を治してピカピカスマイルを

目指しましょう。

 

ぜひご家族で一度、

当院までお越しください。

 

スタッフ一同、心よりお待ちしております

歯茎に異常を感じたら‥3つのトラブルサイン

こんにちは。院長の井口です。
3月の中旬ごろになると全国的に桜が咲きはじめ、
街なかに春の彩りを感じるようになりますね。

皆さまの中には、卒業式や入学式といった
新しい門出を迎える方もいらっしゃるかと思いますが、
鮮やかな桜のように、素敵な思い出となることを
祈っております。

さて、桜といえばピンク色のイメージがありますが、
品種によって淡いピンクから濃いピンクまで、
少し違いがあります。

私たちの歯ぐきも、健康なときには
「薄いピンク色」をしていますが、
なにか病気が潜んでいるときにはその色が変化します。

そこで今回は、
歯ぐきの「色」や「状態」からわかる、
病気のサインをご紹介いたします。

◆サイン1『歯ぐきからの出血』

歯みがきのたびに歯ぐきから出血する場合は、
歯周病の可能性がとても高いです。

歯周病とは、歯と歯ぐきの境目から
細菌が内側に入り込み、悪さをする病気。

進行すると歯を支える骨を溶かし、
いずれ歯が抜け落ちてしまいます。

「最近、歯みがきで出血するな…」と思ったら、
歯科医院にご相談いただくことをお勧めいたします。

◆サイン2『歯ぐきの腫れ』

歯ぐきが赤く腫れている場合も、
歯周病の可能性があります。

歯周病は
『サイレントディジーズ(静かなる病気)』
と呼ばれるほど、自覚症状が少ない病気です。

そんな歯周病の数少ないサインのひとつが、
先ほどの「出血」と、「歯ぐきの腫れ」です。

毎日の歯みがきなどで
こうしたサインをしっかり察知し、
悪化する前に治療を開始することが
とても大切です。

◆サイン3『歯ぐきから膿が出る』

歯ぐきから膿(うみ)が出ている場合は、
むし歯などをきっかけに、
他の病気を引き起こしている可能性があります。

むし歯を放置すると、
いずれ神経が壊死してしまいます。

すると、歯の根の先に膿が溜まって、
表面の歯ぐきに「ぷっくりとした腫れ」が生じます。

そして、たまった膿が行き場をなくすと
歯ぐきから溢れてきてしまうのです。

このような場合には歯ぐきの切開をして、
根っこの治療や、
溜まった膿を取り出す治療をしなくてはなりません。

放っておくと、膿の袋を大きくしながら
周りの骨を溶かしてしまう場合もあるので
早めの治療が肝心です。

歯ぐきはさまざまなサインを出して、
その「異常」を教えてくれています。

サインに気付いたら、すぐ当院にご相談ください。

特に歯周病は、歯みがきの徹底や
歯石の除去をすることで改善が見込めます。

ぜひ、私たちと一緒に
健康的なピンク色の歯ぐきを目指しましょう!

小児矯正の勉強会を実施しました!

こんにちは。二郎歯科です。
いよいよ受験シーズンも本番。
ご自身の未来に向かって頑張る受験生の皆さんに心からエールを送ります

頑張る受験生の皆さんと同じように
私たちスタッフも常にスキルアップを心がけています!!
先日2月7日には、小児矯正について院内研修行いました。

講師は岡山市の小児矯正医 船橋静香先生です。
小児矯正における重要なポイントを
改めて勉強させていただけた
素晴らしい機会となりました!!

船橋静香先生、ありがとうございました!!

二郎歯科では、小児治療にも重点を置き
日々診療させていただいています。

予防、審美、矯正の3つの視点から
子供の歯を守ることを理念としたグループ
「ママとこどもの歯医者さん」にも
加盟し、精力的に取り組んでいます。

お子さんのお口の健康に関して
少しでも気になる点があれば
当院の歯科医師または歯科衛生士にお気兼ねなくご相談ください。

こんなに違う!歯垢と歯石の違い

こんにちは。院長の井口です。
立春を迎え、暦の上では春の始まりとされますが、
まだまだ寒い日が続いていますね。

そんな寒い時期に咲く「梅」の花ですが、
よく似た花に「桃」や「桜」があります。
皆さんは、これらの見分け方をご存じでしょうか?

実は、 花びらの先が丸ければ「梅」、
割れてハート型になっていれば「桜」
尖っていれば「桃」という違いで
見分けることができます。

もう少し春が近づけば、
花々が咲きはじめるので、
それが何の花なのか当ててみるのも
楽しいかもしれませんね。

さて、そんな

こんなに違う!歯垢と歯石の違い

「一見似ている」と思われているものが、
皆さんのお口の中にもあります。
それは、『歯垢』と『歯石』です。

◆歯垢は1億以上の細菌の塊!

歯垢(プラーク)とは、歯の表面につく
白くてねばっとしたやわらかい汚れです。

歯垢は「食べかす」などの
単なる汚れではなく、細菌の塊。
1㎎の歯垢には、およそ300種類、
1億個の細菌が存在しています。

しかも、歯垢は粘着力があり、
水で溶けることもないため、
うがいなどで取れることはありません。

歯垢をしっかり除去するためには、
ブラッシングなどで
丁寧に磨き落とす必要があるのです。

特に、

1.奥歯のみぞ
2.歯と歯の隙間
3.歯と歯ぐきの境目

など、隙間の多いところほど
歯垢も溜まりやすいので、
意識して丁寧に磨くようにしましょう。

◆歯ブラシでも取れない!かた~い『歯石』

『歯石』とは、
歯垢が石のように硬くなったものです。

歯みがきで取りきれなかった歯垢が
だ液に含まれるカルシウムなどと結びついて
石のように硬くなったのが歯石です。

歯の表明はきれいに見えても、
「下の前歯の裏」や「奥歯の頬側」、
さらには、
「歯ぐきの中」に
歯石がつくこともあります。

また、歯垢と違って、
歯石は歯にこびりついているため、
ご自身で取ることはできません。

歯石を取る道具も販売されてはいますが、

無理に取ろうとすると、
歯ぐきを傷つけてしまう恐れもあるので、
必ず歯科医院で除去してもらうようにしてください。

◆放っておくと歯を失う!?

歯垢や歯石を放置すると、
むし歯や歯周病、口臭の原因になります。

しかも、
「歯と歯ぐきの隙間」に歯垢や歯石が溜まると、
細菌が「歯周ポケット」をつくり
さらに奥へと侵入します。

細菌は歯肉に炎症を引き起こし、
歯を支える骨が溶けて
最終的には歯が抜けてしまうのです。

そして、歯周病は自覚症状が少なく、
重症化するまで
なかなか気づくことができません。

気づいたときには

歯が抜ける手前だった…
といったことにならないよう、普段から
「気をつける習慣」を身に着ける必要があります。

◆二人三脚で歯を守る!

「自覚症状の無いものを
どうやって気をつければいいのか」

そこで大切なのが
歯科医院での
定期的なメインテナンスです!

歯科医院によるメインテナンスでは
歯石をしっかり除去し
むし歯や歯周病のチェックも行います。

そしてもうひとつ大切なのは
日ごろの歯みがきをはじめとした、
皆さまご自身による
セルフケアの徹底です。

歯科医院では、歯みがき指導などを通じ、

皆さまのお口の状態に合わせて、
より適切なアドバイスも行っています。

皆さまのセルフケアと
私たちのプロフェッショナルケアを習慣にして、
歯垢や歯石のない
きれいなお口を維持していきましょう!

今年も一年ありがとうございました^ ^

往診担当衛生士のミツカです。

今年も今日で終わりです。

まだまだコロナ禍でセミナーの開催が難しい一年でした。

今年の締めくくりに嚥下トレーナーとしてのレポート課題に取り組んでおります。

今回のレポート課題は、

『関節訓練 呼吸法の必要性と具体的な方法について』

嚥下と呼吸に関係があるの?と思われる方も多いかもしれませんが、呼吸のコントロールは誤嚥防止にとても重要です。

最近ムセる回数が増えた方、咳が弱く痰をなかなか出せない方など、お困りの事がございましたら二郎歯科往診部に是非ご相談下さい。

今後も学習と経験を重ねて邁進してまいります。

皆さま健康なお口で良いお年をお迎えください^ ^

来年もどうぞよろしくお願いいたします♪

本日はDH研修やってます。

東大阪市JR鴻池新田駅前の歯科医院

医療法人 開名 二郎歯科の

理事長 井口二郎です。

二郎歯科では月に一度、定期的に歯科衛生士の

研修を行っています。

今回の講師は

エイチエムズコレクションの

池田 喜久子先生です。

社会人の方々で

専門学校や大学を卒業してから、

定期的な勉強をする人は半分もいない

というのを良く聞きます。

私はその逆で学生の時よりも

遥かに勉強してます笑笑笑

10年前の開業以来、

二郎歯科では定期的なメンテナンスで

予防していく医院を目指しています。

まだまだまだ道半ばですが

肩の力を抜いて、

呼吸を意識して、

楽しみながら、

笑いながら、

レベルアップしていきたい、

何かゴルフみたいですよね!

舌圧測定に興味ありませんか?

皆さまこんにちは^ ^

往診担当衛生士のミツカです。

舌圧(舌の筋肉の力)が食べる事や話す事にとても重要な役割りを担っている事をご存知でしょうか?

歯ももちろん大切ですが、舌の筋肉がしっかり伴っていないとうまく食塊形成が出来ず飲み込みに支障をきたします。

そこで当院往診部では必要に応じて舌圧を計測させていただき、筋力の衰えのある方には適正なトレーニング方法をお伝えしております。

舌圧測定器

測定の方法は小さなゴム風船のようなものに機械から圧がかかりますので、風船を舌で上顎にしっかり押し上げていただき計測します。

舌で押し上げ中です。

高齢者の方で数値が20以上で正常。

出来れば30あるのが理想です。

利用者様の数値は21.5でした。

二郎歯科往診部では歯のお悩みだけではなく、お食事など様々なお悩みに対応出来るようお口周りの筋力にもサポート出来る体制に取り組んでおります。

『ぱ た か ら』

の発音がひとつでも上手く出来ない事があれば、是非二郎歯科往診部にご相談下さい。

いつまでも美味しく食べていただけるお口の環境作りを色々な方向からアプローチさせていただきます。

歯や入れ歯だけではなく、舌、唾液、口唇など様々な知識とトレーニング方を備えている二郎歯科往診部に今後ともご期待ください^ ^

暑中お見舞い申し上げます

厳しい暑さが続いていますが、お元気でいらっしゃいますか?歯科医師の武本です。

前回の下の入れ歯を作った患者様が上の入れ歯も同じ様に白い歯をご希望されたので、そのビフォーアフターをお披露目致します。

向かって右側が色調が1番白い色に新調した入れ歯です。

新調する前の上の入れ歯です。

上下、白くなりました。

新調した入れ歯は、新しい靴を履くときに靴づれが起こるように、歯茎に当たって痛みが出ることがありますので、何回か調整して、慣れていってもらいます。

 

認知症の患者様だと、痛みや違和感でご自分で入れ歯を外してしまい、新しい入れ歯を作ってもすぐ紛失してしまう方もいらっしゃいます。保険では原則、前回入れ歯を作ってから6ヶ月経たなければ再製作できませんが、認知症の方や災害によって、紛失したり使えなくなった場合などは、その限りではありませんので、もし紛失してしまった時は、ご相談くださいませ。

今までありがとうございました。

こんにちは。

歯科衛生士の藤田です。

私事ではありますが6月30日で

約4年半勤めさせて頂きました二郎歯科を

退職することとなりました。

専門学校を卒業してから、二郎歯科で働き

沢山のことを経験し、学びました。

二郎歯科の笑顔溢れるアットホームな雰囲気と

鴻池新田にお住まいの方々のお人柄の良さに

日々温かみを感じ、充実した毎日を送ることが出来たことに、心から感謝しています。

この1ヶ月、皆様から沢山のお花やお心遣いを頂き

患者様とこんなにもステキな信頼関係を築けていたのだと感じて、嬉しさと共に、二郎歯科を去ることへの寂しさを毎日感じています。

私はこれからもっと沢山のことを学び、経験し、沢山の方と出会い、

より信頼される歯科衛生士になれるよう、

患者様に寄り添う心を大切に、

持ち前の明るさと笑顔で、新天地でも頑張っていきたいと思います。

お世話になった方々、患者様、二郎歯科の皆さん

今まで本当にありがとうございました!

またいつか、皆様とお会いできることを、

楽しみにしております。

それでは、失礼致します。

10年目の二郎歯科へ向けて

東大阪市JR鴻池新田の歯科医院

二郎歯科の医院長の井口二郎です。

10年目を迎えるにあたり

診療後に一人残って、大掃除しました。

3ヶ月に1度、二郎歯科の

定期Waxがけをお願いしている

(株)ケーズクリーンの西川社長より

椅子のコマまで見てください。

とアドバイスを受けました。

やっぱり相当、汚れてます!!!

初心に戻って頑張ります。

上の写真は

ゴールデンウィークで訪れた日本海

での1枚です。

とことんやったるぞー!!!

と大声で叫んできました。

多くの患者さんたち、

優秀な15名のスタッフ、

支えてくださる業者さんたち、

10年目もどうぞよろしくお願い致します!

インプラント料金値上げについて

皆さんこんにちは、歯科衛生士の森です。

今回お知らせさせていただくのはインプラント料金の値上げについてです。

インプラント1本の料金が30万円+税だったのが、8月から40万円+税となります。

インプラント治療をご検討中の方はお早めのご相談ください。

おまけですが、4月のはじめに大阪城へお花見へ行きました♪

生憎の雨でしたが、歩いて回る頃には傘をささなくてもなんとか過ごせるくらいになっていたので楽しむことができました!

皆さんは今年お花見をされましまか?

コロナ渦でおでかけが難しい世の中ですが、気分転換は必要かと思います。

GWは実家に帰られたり、旅行に行かれる方もおられるかと思いますがくれぐれも体調にはお気をつけてください(o^^o)

GW後の診療は5月6日(金)からになっております。またのご連絡をお待ちしております。

 

あいうべ体操について

こんにちは!歯科衛生士の荻原です(^ ^)
桜も満開の時期になり新年度を迎えましたが、日によって寒暖差が強く風邪の引きやすい季節になりましたね。

ここで、今日は“あいうべ体操”の紹介をしたいと思います。

皆さん、口呼吸をしていると免疫が下がるということをご存じでしょうか?
あいうべ体操は、お口周りや舌の筋肉を使うお口のストレッチで、舌の位置を正しくすることで、鼻呼吸を促す効果があります。

口呼吸をしていると、免疫が下がり風邪を引きやすくなりますので、口呼吸をしている人にはぜひとも行って頂きたい体操です!
常にお口がポカンと開いている人は要注意です。
ご家族や周りの方々にもぜひおすすめしてあげてください(^-^)

あいうべ体操の方法はすごく簡単です♪

 

「あ〜い〜う〜べ〜」とお口を動かします。
声を出しながらでも出さなくてもどちらでも大丈夫です。
1回10セットを3回、1日合計30回行ってください。
私自身はお風呂に入ってる時や髪を乾かしている間に行っています。
丁寧にやると結構疲れますが、その分効いている証拠だと思って頑張りましょう!(^^)

口呼吸を止めることによって、免疫が上がる他にも、さまざまなメリットがあります。
お口を動かすことによって、だ液が出やすくなり、口腔乾燥や口臭の改善。
まただ液がたくさん出ることで、虫歯や歯周病になりにくくなります。
お口を閉じることで、見た目が良くなったりもします。お口がポカンと開いているよりは、閉じている方がカッコいいですよね(^ ^)
また、いびきの改善につながる場合もあります。

その他には、日常生活ではあまり使われない筋肉を使うので、お顔周りの筋肉が引き締められ、小顔効果やリフトアップ、むくみの改善にもつながります。
特に女性には嬉しい効果だと思います♪

その他にもメリットはあります。お口の健康は身体の健康に繋がりますので、ぜひとも継続して行ってみてください!

青山先生、いらっしゃ〜い!

東大阪市JR鴻池新田駅前の歯科医院

医療法人 開名 二郎歯科 の理事長の

井口二郎です。

先日、はるばる東京から

私のマブダチ(死語)の青山達也先生の奥様、

青山由加子先生が見学に来られました。

由加子先生も徳島大学の同期入学の為、

「じろうちゃん、久しぶりぃ!

元気ぃ?

めっちゃくちゃ痩せたんちゃう?」

と話していると

何か昔を思い出して

とてもアンチエイジングな気分でした。

彼女も以前に会った時と変わらず、

天性の明るさと優しさ、頭の良さを質問の

鋭さから感じました。

初めて青山夫妻と会ったのが、

18歳の大学の入学式の時ですから

約30年が経つんだなあと思うと、

時の流れの速さを感じずには

いられませんでした(T . T)

由加子先生の見学の目的である、

二郎歯科の往診部の1日に同行していただき、

何かを持って帰ってもらえたと思います。

手前味噌ですが、二郎歯科の往診部門は

利用者の方々から大変評価して頂いています。

今後の超高齢化の日本において

社会的にも非常に大きな意義のある診療です。

 

二郎歯科往診部の見学だけでなく

後継者の話や、今後の歯科界についても

色々と興味深い話が出来たので

私にとっても非常に実りある有意義な

1日となりました。

友人って本当にええもんですね!!!

もうすぐひな祭り

皆さまこんばんは^ ^

往診担当衛生士のミツカです。

最近訪問先でひな人形を飾ってあるのを目にします。

艶やかで心が癒されますね。

で、よーく見ると、、、

フェイスシールドをお召しになられてました。

今どきのスタイルなおひなさまに思わず微笑んでしまいました(笑)

いつかあんな頃もあったね。と思える日が待ち遠しいですね。

まだまだ感染対策に気をつけながら、スタッフ一同皆さまのご来院をお待ちしております。

辻井さん、おかえりなさい。

東大阪市JR鴻池新田駅前の歯科医院

二郎歯科の院長の井口二郎です。

非常に嬉しい出来事がありました。

約7年前から二郎歯科の受付助手として

勤務していただいていた辻井さんが

このたび半年間の休職を経て、

二郎歯科に帰ってきてくださいました。

以下、上記の写真の直筆文の内容です。

 

ただいま〜

井口理事長(院長)をはじめスタッフの方々と

一緒に仕事がしたく、戻ってきました〜

とは言え院内のお仕事ではなく、

ハウスキーパーとして1月7日より

週2回の勤務です。

掃除機、拭きそうじ、水回り、整理、整頓

何でもしますよ〜♪♪

理事長(院長)の肩もみ、いたしません(笑)

お掃除のご用命は、二郎歯科の辻井へ

GO〜♪♪

以上です。

とてもとても嬉しいお手紙を頂きました笑

二郎歯科には、

ママさんになっても

復帰してくれたスタッフもいます。

復帰して、また一緒に働いてもらえる。

この、ご縁に感謝です。

2022年も、

とことん笑顔で診療していきたいです。

二郎歯科 井口二郎

新人歯科衛生士です!

皆さんこんにちは。歯科衛生士の茶谷です。

今回はご挨拶させていただきます。

私は歯科衛生士1年目で2月に入りようやく職場にも慣れ、楽しく仕事をさせて頂いてます!

初めはとても緊張し、不安ばかりでしたが、医院長先生やスタッフの皆さんが優しく指導して下さっているので、早く一人前の衛生士になれるように頑張りたいです。

去年の今頃は国家試験合格のために勉強ばかりしていました…笑 人生で1番勉強した年だと思います。

勉強はとても苦手で合格できるかと不安な時期が続きました。歯科衛生士になることを諦めかけた事もありますが、周りの支えもありなんとか国家試験に合格し、現在は二郎歯科で働かせて頂いています。

メンテナンス後に患者さんに「気持ちよかった」「スッキリした、ありがとう」などという言葉を頂くと歯科衛生士になって良かったなと思います。

皆さんも仕事や学校など大変な事もあるかもしれませんが、周りの人の力を借りて明るい未来のために一緒に頑張りましょう!

これから色々勉強をし、日々成長出来るように頑張りますので歯科衛生士茶谷をどうぞよろしくお願い致します。

寒い日が続きますので皆さん体調には気をつけてお過ごしください。

歯のことでわからないことなどがあればお気軽ににご相談ください

JR鴻池新田駅前看板!!!

東大阪市JR鴻池新田駅前の歯科医院

二郎歯科の院長の井口二郎です。

昨年後半に最寄駅のJR鴻池新田駅の

こんな看板を出してしまいました。

初心忘るべからず。

二郎歯科を開院した9年前から

とことん説明、

とことん無痛、

とことん清潔。

の3つを医院理念として診療してきました。

無痛と清潔は主観的なのでダメです!

と保健所さんからきっちり指導されまして

唯一認められたのが、このワードです。

 

ときどき患者さんや、その御家族から

看板見たで!

オモロイことやりますな!

さすが二郎先生、アホですな!

と好評をいただいております。

髪切ったの?

とも言われます笑笑笑

患者さんに限られた時間で

分かりやすく説明するって事は

とてもとても難しい。

だからこそ、

やり続けようと思い、理念の始めに

もってきました。

今年も頑張ります!!!

医療法人 開名

理事長 井口 二郎

加山雄三氏の曲のように。

東大阪市鴻池新田駅前の歯科医院

二郎歯科の院長、井口二郎です。

1月6日より新年の診療をスタートしました。

たっぷり8連休をいただきましたので

充分すぎるほどに充電できました。

古いおっちゃんネタで言うと

充電し過ぎて

バッテリーが膨らんだ携帯(ガラケー)

のようです笑

久しぶりの診療で多くの患者さんたち、

優秀で明るいスタッフたちと再会できて

やっぱり私はツイテルなあ、

幸せだなあ〜、と

加山雄三氏のヒット曲が診療後に

頭に流れました。

若い方たちには意味不明だとは思いますが

日々の幸せを感じて、

全てに感謝の気持ちを忘れずに、

2022年も『2』郎歯科を盛り上げて

いきます。

皆様どうぞよろしくお願い致します。

ブログネタが完全に

オヤジだなあと思います笑笑

オヤジギャグでナイスショットを

追求していきます。

良かったら感想聞かせてください。

嚥下トレーナーとしての学び

新年明けましておめでとうございます。

往診担当衛生士のミツカです。

皆さま『嚥下トレーナー』という認定資格をご存知でしょうか?

専門的なものですので認知度は低いかと思いますが。

こちらの資格を取得するために専門的な研修を受講するのですが、単に取得したらそれで終了ではなく維持していくために一定の学習を続けなければなりません。

ここ数年コロナの影響でセミナーが減ってしまったため、今回はお正月休みを利用してレポート形式での学習にチャレンジしています。

お題はこちら↓

セミナーとは違い、学びを受ける側ではなく自身で調べてまとめていく事でより知識が深まりました。

このデジタルな時代に、こんなに字を書いたのも久しぶりです。(笑)

今後もこういった学びを日々続けていき、嚥下困難な方へのより良い支援が出来るように努めてまいります。

本年も二郎歯科往診部をどうぞよろしくお願いいたします。

今年もお世話になりました。

こんにちは。歯科医師の武本です。

早くも年の瀬となりました。

今年も多くの患者様と接することができ、勉強させて頂きました。

今日は往診の患者様で入れ歯の歯の色を白くしたいというご要望があったので、1番白い歯で作ってもらった症例をご紹介します。

今回は下の入れ歯だけを作り変えました。

上の歯は標準の色で下の歯が1番白い色です。

お口に入れても満足して頂けているので、次は上の入れ歯も同じように1番白い歯にしていく予定です。

入れ歯は食べるための物でもありますが、審美的にも入れ歯を使うのと使わないのではかなり、違ってきます。入れ歯を使うことで皺が無くなり、とても若返ります。

また、噛み締めることができるので、踏ん張ったり、力が出やすくなったり、歩きやすくもなります。

入れ歯を一度作ったけど、苦手で使わなくなり、歯が全くなくても、食べられている方もいらっしゃいますが、入れ歯の効用は色々あるので、気になる方はご相談下さいね!

来年もよろしくお願い致します。

インビザライン加速装置のご紹介☆

こんにちは。歯科衛生士の藤田です。

近頃急に寒くなり、コンビニおでんが恋しくなる季節になりましたね🍢

さて、今回はインビザライン矯正で使用する、加速装置についてご紹介します。

この装置は近赤外線を用いた治療をインビザラインと併用することで、治療期間の短縮を目的とする治療法です。

本来、マウスピースの交換頻度は10日から14日ですが、この装置を使えば最高5日交換での治療が可能で、元々1年かかる治療であれば半年、3年かかる治療であれば1年半で治療を終えることができ、治療期間を約半分に短縮できます。

また、治療期間の短縮だけでなく、マウスピース交換時の痛みの軽減、交換頻度が早くなる分マウスピースをより清潔に保つことができます。

使い方はとても簡単です。

1日12分(片顎6分)お口の中に装置を装着するのみです。

これだけで治療期間が大幅に短縮され、痛みも軽減されるなんてすごいですよね!

当院では加速装置を併用しながらインビザライン矯正中のスタッフも在籍しており、患者様からの満足度も非常に高い治療方法となっております。

これからインビザライン治療を検討される方、現在治療中の方も加速装置での治療が可能です。

お気軽にお問合せください(^ ^)☆

デンタルローン

こんちには!受付の堀田です。

今回は二郎歯科で、間もなく開始予定のデンタルローンについてお話させて頂きます。

歯列矯正、インプラント治療、セラミック治療などを考えてる方のほとんどがまず気になるのが治療費だと思います。

自費診療になるのでどうしても高額になってしまい、諦めてしまう方もいるのではないでしょうか。

そういった方を少しでも減らし、患者様へ最良の治療を受けて頂くためにデンタルローンがあります。

クレジットの分割払いの場合、3、5回払いの金利は約10%〜ですが、デンタルローンであれば6〜84回払いの中から選択して頂き、金利もクレジット払いに比べて安く抑えることが出来ます。(支払い回数により変動あり。詳しくはスタッフまで!)

また一回払いと同様治療にかかった費用がすべて医療費控除に該当されます。

私もインビザライン矯正中なのですが、どんどん綺麗になっていく歯並びを見るたびに嬉しくなり、本当に矯正して良かったなぁと感じています。

ちなみに私の矯正ビフォーアフターです!!

歯は一生ものです!!

費用面で諦めてしまう前に一度お気軽にスタッフまで相談して下さい(^^)

秋の味覚と歯にいい食べ物

こんにちは、歯科衛生士の森です。

暑い夏が終わり過ごしやすい季節がやってきましたね。秋といえば食べ物がおいしい季節です!なので今回は秋の味覚と歯にいい食べ物についてまとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。

①秋鮭🐟

秋の鮭には抗酸化作用と抗炎症作用があるアスタキサンチンという色素が多く含まれています。秋鮭で歯茎に必要なタンパク質とアスタキサンチンを摂ることで歯周病の予防が期待できます。

②かぼちゃ🎃りんご🍎

エナメル質(歯の表面の硬い組織)を強化してくれるビタミンAが多く含まれています。歯の芽が作られる時期(歯胚形成期)に摂取すると丈夫な歯が生えやすいと言われています。

③さつまいも🍠

象牙質(エナメル質の中の組織)の形成を支えるビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは歯周病で分解される歯茎の構成成分コラーゲンの生成にも必要な栄養素です。

④ごぼう

繊維質が多い食品で「直接清掃性食品」とも呼ばれています。噛むことにより歯や粘膜の表面が清掃され、唾液の分泌促進や顎の発達にもつながります。

⑤しいたけ🍄

歯の原料となるカルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含んでいます。

いかがでしたか?秋の味覚を満喫するだけで歯が丈夫になるなんて、更においしく食べられそうですよね☺️

これからハロウィンの時期にも入り甘いものを食べる機会も増えると思います。

もし歯に違和感を感じたら、この食材を食べれば大丈夫…!というわけではないので気軽にご相談下さい。

インビザライン矯正の経過

こんにちは!歯科衛生士の荻原です。

今回のお話はインビザライン矯正についてです!

インビザライン矯正では、透明なマウスピースを食事以外の時に装着し、それを定期的に交換し、少しずつ歯を動かしていくものです。
透明で目立たないのと、取り外しが出来て清掃がしやすいため、虫歯になりにくい矯正としても大変人気のある方法です。

今回は私自身がインビザラインを始めてからの経過について、お話していきたいと思います。
歯並びでお悩みの方には、ぜひ最後まで読んで頂ければと思います(^^♪

早速ですが、私が矯正を始めたのは去年の5月21日。
その時の写真がこちらです↓↓

前歯のがたつきがあり、八重歯もありました。
歯並びのアーチも斜めになっていたため、笑顔が引きつって見えるのも悩みでした。

そしてこちらが今年の1月の写真です↓↓

開始して約8ヶ月後です。奥歯から順番に後ろに動かしていくので、見た目では歯が動いている感じはしませんが、奥歯の歯と歯の間にはしっかり隙間が出来ています。

次は今年の4月初め頃の写真です↓↓

急激に前歯の並びが綺麗になりました!
あとは微調整を行い、来月には並び終わる予定です。

ちなみに1枚目と3枚目の写真ではマウスピースを付けた状態です。私の場合は家族でさえ話すまでは気づかれませんでした(^^)

先程もお話しましたが、歯並びが綺麗だと食べ物が詰まりにくくなったり、歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病の予防にも大きく関わります。
見た目が綺麗になると虫歯予防や歯周病予防に対してのモチベーションも上がるので良いことづくしです(^_^)

インビザライン矯正についてご興味のある方はご気軽にスタッフご相談ください♪

夏だ!コロナだ!ぬか漬けだ!

往診担当衛生士のミツカです^ ^

昨年春にコロナ対策の一環で免疫力アップパスタを考案してから一年以上が過ぎました。

その頃には想像がつきませんでしたが、未だなおコロナとの戦いが続いている世の中で、皆さま不安な日々をお過ごしかと思います。

そこで免疫力アップ第二弾!!

個人的な話になりますが、ぬか漬けを漬ける事にしました^ ^

免疫細胞の約6割は腸内にいると言われています。

免疫細胞を活性化させるには腸内の善玉菌を増やす事が大切です。

ぬか床には乳酸菌や酵母などたくさんの善玉菌がいます。

そして腸内の善玉菌を増やすためには食物繊維。つまり野菜を摂取することです。

そのふたつを備えたぬか漬けは、いわば一石二鳥の発酵食ルーキーというわけです。

まだ何かと自粛でたいくつな時間も、ぬか漬けのアレンジやお世話を楽しむ事で一石三鳥!!

そして美味しく食べることで一石四鳥!?

実際に漬けているご家庭も多いかと思います^ ^

スタート時点の具材は、キュウリ、人参、山芋、干し椎茸です。

こういう風にしたらもっと美味しくなる!こんな具材もオススメ!などありましたら、診療や訪問の際に是非ご意見をいただけたら嬉しいです^ ^

まだしばらく続くコロナとの戦いですが、楽しく美味しく免疫力アップで乗り越えていきましょう!!

辻井さん、ありがとうございます。

東大阪市鴻池新田駅前の歯科医院

二郎歯科 院長の井口二郎です。

二郎歯科は開業9年目です。

二郎歯科の受付助手として、

6年以上の長きに渡り勤務してくださった

辻井さんが今月で退職されることになりました。

二郎歯科が本当にしんどい時に

支えてくれました。

その明るい笑顔と誠実さに何度も何度も

助けてもらいました。

とても寂しくなりますが、

お孫さん達を連れての来院を、

スタッフ一同お待ちしています。

本当に長い間、

ありがとうございます。

阪神タイガース、

優勝すると良いですね。

いや、きっと日本一でしょう!

コロナ禍が落ち着いたら、

酒宴の際にもお誘いしますね。

二郎歯科 井口二郎

非常に嬉しいです!!、

東大阪市鴻池新田の歯科医院、
二郎歯科の

院長の井口二郎です。

毎朝5時起きしてます。

二郎歯科もおかげさまで開業9年目になろうとしています。

先日の出来事です。

数年前に仕事場が鴻池新田なので

二郎歯科に

通ってくださっていた男性に歯の症状が、

出たので来院されました。

私、

「〇〇さん、こちらにまた仕事で来られるんですよね? 久々にお会いできて嬉しいです!」

患者さん、

「いえ、院長先生。 片道2時間以上かけて

二郎歯科に来ましたし、通いますよ。」

と、非常に嬉しい一言を頂きました。

往復4時間以上の価値のある治療と予防を

提供させていただきます!!!

と言いたいところですが、

この患者さんは治療が必要な

ところも多めですので

じっくり説明と相談をさせていただきたい

と思います。

大変ありがたい事に

定期的なメンテナンスを受診されている

方々の中にはかなりの遠方から、

例えば県外から来られている方も

結構多くいらっしゃいます。

本当にありがたい事です。

日々精進していきたいと思います。

院長 井口二郎

誤嚥性肺炎について

こんにちは。歯科医師の武本です。

今日は寝たきりの方やご高齢の方に多い誤嚥性肺炎についてお話をします。

誤嚥性肺炎とは、病気や加齢などにより飲み込む機能や咳をする力が弱くなり、お口の中の細菌や逆流した胃液が気管から肺に入ることによって起こる肺炎のことです。寝ている間に発症することも多く、高齢者では命にかかわるケースも少なくありません。

予防のポイントは、口腔清掃と飲み込む機能の回復、そして、口から食べて栄養状態を良くして免疫力をつけることです。健康な人であれば、多少の誤嚥があっても発症しませんが、身体の抵抗力が落ちていると発症しやすくなってしまいます。お口から食事をとり、栄養状態を良くすることも誤嚥性肺炎の予防になります。

日常生活では、デイサービスや施設でよく行われていますが、食事の前に体を動かして食欲を促したり、お口の周りの筋肉を動かして機能的な面からアプローチします。食後には、衛生面からアプローチし、歯磨きによってお口の中に残った汚れを取り除き、お口の中の細菌を減らすことで誤嚥性肺炎は予防できます。

訪問歯科では、虫歯治療や口腔清掃だけでなく、飲み込む機能の維持、改善にも取り組んでいますので、ご家族の中で気になる方がいらっしゃれば、ご相談下さい。

吉澤先生、ありがとう。

おはようございます。

東大阪鴻池新田の歯科医院、

二郎歯科、院長の井口二郎です。

朝の5時起きを日課としています。

昨日、当院の勤務医、吉澤匡彦先生が

二郎歯科を卒業しました。

はるばる京都から井口二郎の

開業メソッドを学ぶために

往復2〜3時間以上の通勤。

彼の素晴らしいところは、

貪欲に学ぶ姿勢だと思います。

コロナ禍が落ち着くまでは待っていられない!

という吉澤先生の情熱には

感動すら覚えました。

逆に私が彼から学んだことも数多くあります。

彼の得意とするインプラントや外科処置のこと

全ては基礎の反復が大切だということ、

本を読むこと、

大きな夢や目標をもって情熱的に生きること、

などなどです。

私が彼から学んだことの方が多いかもしれません笑笑

彼なら、京都市下京区の

よしざわ歯科(仮称)

を成功させられます。

ここにをリンクを貼っておきます。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%96%E3%82%8F%E6%AD%AF%E7%A7%91%E3%80%80%E4%BA%AC%E9%83%BD&client=safari&channel=ipad_bm&sxsrf=ALeKk02wx8IKUT1ml3bxLJ-X4-lUAy4A1Q%3A1616115893266&source=hp&ei=tfhTYNn8DYnW0gTj_7vgCA&oq=%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%96%E3%82%8F%E6%AD%AF%E7%A7%91%E3%80%80%E4%BA%AC%E9%83%BD&gs_lcp=ChFtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1ocBADMgUIABDNAjIFCAAQzQI6BwgjEOoCECc6BwgAELEDEAQ6BAgAEAQ6AggAOggIABCxAxCxAzoECAAQAzoICAAQsQMQgwE6CggAELEDEIMBEAQ6DggAELEDEIMBELEDEIMBOgYIABAEEAM6BggAEAQQJToFCCEQoAE6BAghEApQ5QxYmWBg7WloBnAAeAKAAf0BiAGtEpIBBjExLjcuMpgBAKABAbABDw&sclient=mobile-gws-wiz-hp#trex=m_t:lcl_akp,rc_f:rln,rc_ludocids:12191266932735632373,ru_lqi:ChvjgojjgZfjgZbjgo_mra_np5HjgIDkuqzpg71aMQoT44KI44GX44GW44KPIOatr-enkSIa44KI44GX44GW44KPIOatr-enkSDkuqzpg72SAQ1kZW50YWxfY2xpbmljqgEbEAEqFyIT44KI44GX44GW44KPIOatr-enkSgI,trex_id:legP8

とにかく、頑張れよっしー、

決めたからには

楽しみながら前進あるのみ!

これからは開業歯科医師として、

お付き合いしましょう!!!

院長 井口二郎

アンドスマイル接遇セミナー

朝5時起きの二郎歯科の院長の井口二郎です。

今週月曜日の午後診療の時間に、

恒例の接遇セミナー、

株式会社アンドスマイル代表、

蒲ヶ原祐子氏による勉強会を開催しました。

診療中のフィールドバックから、

カウンセリング(問診)のポイントを確認することが出来ました。

写真でもお分かりのようにスタッフ全員、

楽しそうに勉強してくれています。

二郎歯科の3大行動理念

①とことん説明 

②とことん無痛

③とことん清潔

の①につなげるためには必須の項目です。

説明を分かっていただくには

患者さんのことを知ること、

患者さんの情報を得てニーズを知ること、

は、なかなか出来てそうで、

出来ていないところです。

良い勉強会になったのでは、と思います。

明日からの臨床に活かせそうです。

TUMデンチャー

こんにちは。歯科衛生士の藤田です。
今回は最近人気急上昇中のタムデンチャーについて紹介します⭐︎


保険で作成する部分入れ歯での、金属のバネが見えることによる審美性を改善し、長く使われていたノンメタルクラスプデンチャーでは

修理が困難、調整が困難、レジンクラスプの破折、金属よりも早く維持力が低下する、早期の着色・劣化が問題になっていました。(T . T)

 


ですが!!

タムデンチャーでは高いレベルの装着性があり、審美性がとても良く、劣化も少ないです。

弾力性のある素材のため、軽くて薄く装着感の優れた入れ歯の製作が可能です。

作成してからの調整回数もとても少なく、無調整でお使いいただける方もいらっしゃいます。

当院で作成された患者様にも「よく噛める」と大変ご満足頂いております。(^-^)⭐︎

治療費に関しては、入れ歯の大きさによって異なるため、ご興味がある方はお気軽にご連絡・ご相談下さい(^^)

 

ホワイトニングについて

こんにちは(^^)受付の堀田です♪

今日はホワイトニングについてご紹介したいと思います!

当院では3種類の料金のホワイトニングをご用意しております!

まず1つ目は、ご自身で行う ホームホワイトニング ¥14.300(税込(上下マウスピース、ジェル2週間分付)   

こちらは、それぞれの歯に合わせてマウスピースを作製しお家で自分のペースで白くすることができます。               

白くなるのに時間はかかりますが、長期間白さを保持できます。

2つ目は、歯科医院で行う オフィスホワイトニング ¥33.000(税込)  

こちらは、歯科医院で専用の機材を使って行うので、短時間で早く歯を白くしたい方にオススメです!!                

色の後戻りがホームホワイトニングよりも早いので、希望の白さになるには何度か通院する必要があります。

3つ目は当院のオススメ!! デュアルホワイトニング ¥40.000(税込)  

こちらは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングのセットです。        

確実に白さを極めたい、長持ちさせたい!という方にオススメしております。

そして料金はなんと、、、 7.300円もお得になってます(≧∀≦)

コロナウイルスの影響でマスク生活が続いていますが、歯を白くして堂々と笑い合える日がくるとを願ってみなさんも一緒に美意識高めましょう(^^)

気になった方はお気軽にスタッフまでお声掛け下さい♪

ハッピーバレンタイン。

ハッピーバレンタイン

って言葉は、いつから始まったのでしょうか?

院長の井口二郎です。

写真は二郎歯科のスタッフたちからいただいたものです。

最近、足元が寒いなあ(T ^ T)って

思っていたので、とても嬉しいです。

自分のことが大好きな私には

この上ない贈り物です。

ありがとうございます。

大切にします。

きっと穴が開いても履きます。

臭くなったら

ポイックウォーターかけるか、

洗濯しますね(^_^)

おかげさまでよい週末になりそうです。

新素材TUMについて

こんにちは、歯科衛生士の森です!

今回は自費の被せや入れ歯などで使っている新素材TUMについてご紹介させていただきます!

二郎歯科では今イチ押しの新素材となっていて、自費の被せ物、つめ物、入れ歯で活躍してくれています。

従来自費の被せ物で活躍していたのはセラミックですが、審美性は優れていても奥歯に用いるのには耐久性が心配されていました…。そこで出てきたのは歯科素材用に改良されたこの高分子プラスチックのTUMです!その特徴についてまとめます。

TUMの特徴

①抜群の耐久性と耐摩耗性

 TUMの素材はなんと飛行機や自動車などの金属代替え部品として使用されるほどの耐久性をもっており、噛み合う歯を傷つけず、被せ物自身も擦り減りにくいという耐摩耗性ももっています!

②異物感がない

入れ歯に用いると軽くて薄いので異物感が少なく、弾力性のある強化プラスチックなので装着感が抜群です!保険内の入れ歯よりお口の中がスッキリ感じられます。

③高い審美性

自分の歯に合った自然感のある色調を選択することで、高い審美性を再現することができます。入れ歯の場合も優れた装着感により金属の留め具をなくすことができ、より自然な口元を再現することが可能です!

新素材TUMいかがでしたでしょうか。これなら力が強い男性の方、歯ぎしりくいしばりの癖をお持ちの方でも心配なさそうですよね!

銀歯から白い歯にしたい。何回も保険内で入れ歯を作ったけどどうしても合わない…という方、ぜひ相談してみてくださいね(o^^o)

吉村府知事ええこと言いますわ!

井口二郎です。

今日、とても嬉しかったことです。

 

同年代で頑張っておられる

我らが吉村洋文大阪府知事!

さっすが、ええこと言いますやん!!

て、スマホ見ながら独り言をつぶやきました。

大阪府の5500軒の歯科医院に

勤める医療人を

代表して言わせていただきます。

毎度おおきに!

歯科医院には、なんかありますよ笑笑笑

御自身の歯を大切にする方たちには

もれなく健康がついてくると思います。

このコロナ禍でも

歯科治療を行う歯科医師、

定期メンテナンスなどを行う歯科衛生士、

患者さんへの対応を日々真剣に、かつ明るく

情熱を持って行っている受付さんや

歯科助手などのスタッフも

それを受けてくださっている患者さん達にも

きっとええことある、と信じてます。

いつまで続くか分からないコロナ禍

と言われてますが、

少なくとも私、井口二郎は

明日は

明るい日と書くから明日。

と思って前向きに生きてます!

私の好きなスガシカオ さんの

サヨナラホームランていう曲の

パクリでどうもすみません。

新年、明けましておめでとうございます。

とことん説明、
とことん無痛、とことん清潔

を医院理念に掲げて二郎歯科を開業して、

早いもので約8年が経ちました。

写真は、この正月休みに

我が子の自然に抜けた乳歯です。

二郎歯科の患者さんたちには、

開業時からずっと虫歯予防!歯周病予防!

歯並びが悪化しないように予防矯正!

とお伝えしてきました。

 

そんな私の子供が虫歯だらけで

問題の多い歯並びだと

説得力がないなあ、と

小児矯正、いわゆる一期治療と

虫歯予防を我が子にしてきました。

その結果の1つが、

この抜けた一番奥の乳歯です。

ピッカピカの歯なので、

私が嬉しくて5分くらい眺めていました。

中学〜社会人になっても、

自分のかけがえのない永久歯を

大切にしてほしいと強く思った

2021年のお正月でした。

みなさま、

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

二郎歯科 井口二郎

毎日の食事で更に健康な身体に!

こんにちは!歯科衛生士の荻原です!

今回は皆さんの健康な身体作りのために、「よく噛むことの大切さ」について知って頂ければと思います(^o^)/

早速ですが、よく噛むと得られる事は全部で8つあります☆
それをわかりやすい標語で「ひみこのはがいーぜ」といいます。

「ひ」・・・肥満予防
よく噛んで食べることによって、脳の満腹中枢が働き、食べ過ぎを防ぐことができます。

「み」・・・味覚の発達
よく噛むと、食べ物本来の味がよく分かります。その結果、薄味でも美味しく食べられるようになります。

「こ」・・・言葉の発音がはっきり
よく噛むと、お口の周り筋肉が発達し、口を大きく開けることが出来るようになり、綺麗な発音で話すことができ、表情も豊かになります♪

「の」・・・脳の発達
よく噛むと、脳細胞が活発に働き、頭が良くなります。認知症の予防にもなります。

「は」・・・歯の病気を防ぐ
よく噛むと、唾液がいっぱい出て、お口の中を綺麗にします。

「が」・・・がんの予防
唾液中のペルオキシダーゼという酵素が、発がん物質を弱らせ、がんを予防します。

「いー」・・・胃腸の働きを促進
よく噛むと消化酵素がたくさん出て、消化を助けます。食べ物の栄養の吸収も良くします。

「ぜ」・・・全身の体力向上
よく噛むと、心身ともに健康になり、歯を食いしばることで力が湧きます。

以上の8つです!どれも嬉しいことばかりですね♪
年末年始、美味しいものを食べる機会が多くなると思われますが、そんな時にもよく噛んで食べることを意識して頂ければと思います(^_^)

90歳でも美意識!

往診担当衛生士のミツカです。

今回は往診での虫歯治療や詰物の変色改善の症例をご紹介します^ ^

今回ご協力いただいたのはもうすぐ90歳を迎えられる女性の利用者様です。

歯への意識が高く、治療後の歯もありますがご自身の歯で何でも食べていらっしゃいます。

今回虫歯の治療を進める中もっと綺麗になりたいというご希望もあり、治療後長年の経過で変色する詰物の改善にも取り組みました。

処置後。
下の歯の虫歯や変色が改善されています。

一般の健全歯のホワイトニングのような仕上がりとまではいかないですが、自然に綺麗な仕上がりとなり大変喜んで下さりました。

歳を重ねても歯への美に関心のある利用者様。その意識が日々の充実となり健康に繋がっているのだと実感した症例でした。

虫歯治療や口腔ケア、嚥下機能訓練はもちろんですが、高齢者様の美への意識もサポート出来るような往診をこれからも追求して参ります。

どんなご依頼にも応えていけるよう、努力を惜しまない二郎歯科往診班にこれからもご期待下さい!!

くさい!?ビール(発泡酒)

朝5時に起床してトレーニングしている

院長の井口二郎です。

本日は日曜日。

コロナ禍になる前は

毎週のように週末は

学術セミナー、学会、勉強会、と精力的に

活動していました。(つもりです。)

私の周りの歯科医師、

特に開業している経営者の方々には

私以上に能力もある上に、

努力を惜しまない人が多いので、

常にアンテナを張ってインプットし続けていかないと

置いていかれる心配がありました。

この未曾有のコロナ禍が起こるまでは、

特にそうしていました。

この2020年は東京オリンピックの延期など

予想出来ない事が数多く起こりました。

そのほとんどは辛く、悲しいことですが、

家族と過ごす時間が増えたこと。

これは良かったかな、と思います。

写真は

本日、家族で出かけた公園での1枚です。

『発泡酒500ml立てに、ちょうどええやん!

これ見て見て!!』

家族の反応は‥‥‥‥。

滑りましたね。

芝生のグリーンの上に、

グリーンラベル。

くさい、かもしれない靴の中に

飲み物を入れる行為がアカンみたいです。

緑づくしの日曜日でした。

めちゃくちゃに嬉しいお言葉!!

朝5時起きの院長の井口二郎です。

20代前半の女性の患者さんSさんより

大変うれしい、ひと言をいただきました。

『コンプレックスだった前歯を

セラミックでキレイにしたおかげで

彼氏が出来たよー!』と。

涙もろいアラフィフの院長は

その一言で目頭が熱くなります。

近年のコロナ禍もあり、

歯科医院経営は不安も不透明感も

ありますが、こういう一言を頂けると

俄然やる気になります!!

来年も頑張っていこう!というエネルギーに

なります。

本当にありがたいです。

写真は患者さんへの説明用のサンプル模型です。

向かって左側がセラミックの歯、

右側が保険適応のプラスチックの前装冠です。

どちらが審美的かは言うまでもありません。

予防意識が高く、健康意識も高い素晴らしい

患者さん達と、

優秀な当院のスタッフのおかげで

日々楽しく診療しています。

感謝を忘れずに来年も頑張ります。

院長の習慣です。

おはようございます!

朝5時起きの院長の井口二郎です。

ほぼ毎朝、

両手両脚にこれをつけて歩いたり

走ったりしています。

合計4キロになります。

外した後の爽快感は素晴らしいです。

ドラゴンボールで悟空やピッコロが

こんなのをつけて修行やバトルしていたなあと。

どうでも良い話ですが

習慣化できている事がちょっと嬉しいです。

今日もはりきって診療します!

骨粗しょう症

こんにちは。
歯科医師の長嶋です。

今日は、骨髄炎という、骨におきる病気のお話をしたいと思います。

骨折したことがあったり、膝が痛かったり、整形外科に通われている方はたくさんいらっしゃると思います。
中でも歯科に関係してくるのが、骨粗しょう症のお薬です。骨粗しょう症のお薬は内服するものと注射がありますが、どちらもとても大事なお薬です。しかし、副作用もあり、アゴの骨特有に炎症を起こすことがあります。この副作用は、抜歯など出血の伴う処置をすると、発症リスクが上がります。
骨髄炎になってしまうと、なかなか治療が難しかったり、手術が必要になることがあります。
なので、骨髄炎を引き起こさないことが、とても大事です。

炎症のおきた骨が露出してきています。

黄色のマーク部分の骨に炎症を認めます

正常なパノラマ
(骨の部分に上のようなモヤモヤは認めません)

ただし、先程も言いましたように、体にはとても大事なお薬です。歯が治っても、体の骨折してしまっては、困ります。なので、ご自身での判断で中断してはいけません。

内服期間や、他の病気との関係で、リスクは異なり、必要以上に怖がる必要はありませんが、慎重に行う必要があります。
なので、私たちは、治療を行う前には問診をしっかり行い、必要に応じて、かかりつけのお医者さんにお手紙を書かせていただき、しっかり情報交換をして、安全に処置にあたり、皆さんが安心して治療を受けていただけるようにしています。

このように、歯科治療にも、体の病気やお薬が影響することがありますので、何かわからないことがあれば、気軽に聞いてください。

完食しました!

おはようございます。

毎朝五時起きの二郎歯科、院長の井口二郎です。

写真はいつもの悪ノリですが、

何を頭にのせているのか、

分かりますでしょうか?

ホエーイ!

プロテインです。

私のデカ頭より大きなプロテインを完食したので

おどけてみました。

朝食はプロテインを加えるようにしています。

わたしはオーソモレキュラー療法(分子栄養療法)

を少しだけ勉強しています。

簡単にまとめると、現代人は

①糖質の過剰摂取、

②タンパク質不足、

③亜鉛、鉄分などのミネラル不足、

が非常に多い。

私はこのオーソモレキュラーの考えを知ってから

健康志向が相当高くなりました。

少しずつですが、

二郎歯科のスタッフや患者さんに

還元していく予定です。

乞うご期待ください!!!

2020年9月11日

友人からの差し入れです。

院長の井口二郎です。

私はお酒を飲むのが大好きです。

めちゃくちゃ弱いので、量は飲めませんが。

画像は8月の我が家の食卓です。

写真が下手というかセンスないですね(T ^ T)

東京在住のスーパー開業医の友人が、

クール便で送ってくれました。

東京湾で釣ったアジ、サバ、タコです。

とにかく旨くてビールも日本酒も、すすみました。

もっと大量に送ってもらえたそうですが、

私も家内も、

二郎歯科の女性スタッフの大半も、

魚を捌くのが得意ではないと笑

コロナが落ち着けば、

是非、東京湾での釣りデビューを考えています。

干物って本当によく出来た保存法ですよね。

考えた人に感謝します。

では本日も診療、頑張ります。

訪問診療の光景

こんにちは^ ^

往診担当衛生士のミツカです。

今回は実際の訪問診療の光景をご紹介します。

現在の利用者様であるOさんにご協力をいただき、普段行っている訪問診療の光景を撮影させていただきました。

 

Oさんを当院で診させていただいてから約1年半程になります。現在は虫歯治療も終えて毎週熱心に口腔ケアを受けていただき、現在もとてもお元気にお過ごしの利用者様です。

当院での口腔ケアは、虫歯や歯周病の予防はもちろんですが、いつまでも美味しく食べていただくための機能訓練にも力を入れています。

まずはブラッシングから

歯科医師の先生が丁寧にブラッシングを行っています。

時折お話しを挟みながら楽しく和やかに。

次にマッサージを行います。

全身のツボがあると言われている歯茎のマッサージを行い、頬をしっかり伸ばしていきます。これにより唾液の分泌も促される効果があります。

続いては機能訓練。

あいうべ体操や舌体操、頬のふくらまし等口腔周囲筋へのアプローチを行います。

現在マスクを付けて行っているため、画像だけ見るとただ見つめ合ってる風景になりますのでこれは割愛します^^;

呼吸法の訓練。もし誤嚥した際にしっかりムセが出来るよう肺の稼働範囲を広げます。

肺を広げるだけではなく、しっかり吐き出して収縮させまた広げてを繰り返し行います。

縦だけではなく、横にもしっかり広げます。

続いて手や足、お口や首を動かす全身体操。

これは脳を活性化させる効果があります。

美味しく食べるためには脳の働きも重要です。

利用者様も上手に動かして下さってます。

このように、いつまでも美味しく食べるためには歯だけではなく、お口周りの筋肉や唾液の分泌、脳の働きもとても重要です。

そして、美味しく食べる事こそが健康の維持に繋がります。

機能訓練は他にも様々あり、二郎歯科往診部ではその方々に応じて対応しております。

食べる事に支障を感じてる方、当院では初回無料検診を行っており、必要な処置の内容や期間、負担金等も丁寧にご説明致しますので、まずはお気軽に二郎歯科往診部へご相談下さい^ ^

最後に撮影にご協力いただきましたOさん、誠にありがとうございました。

オフの日、これは楽しかったです!

こんばんは!

朝5時起きの二郎歯科、院長の井口二郎です。

写真は2年前に徳島県の鳴門海峡で、

釣り上げた鳴門鯛です。

私は徳島県生まれで、徳島大学歯学部を

卒業するまで、ずっと徳島に住んでいました。

勿論、大阪より遥かに田舎なので、

移動はもっぱら自家用車です。

バスの本数も本当に少なくて、

電車やなくてディーゼル機関車が走っているというと

ネタでしょ?

二郎先生のお得意の??

って言われますが事実です。

徳島大学の学生も車通学がかなり多いです。

私も大学生時代は自分の車の後ろに

釣り竿を数本かけておいて、

良い釣り場があれば車を停めて、

ルアー釣り!とかしていました。

就職して、大阪に出て来てからは

結婚した後に家族と釣り堀に行くくらいでした。

2年前に東京の友人歯科医師A氏から

帰省してる時に釣りしない?

鳴門で鯛を釣ろう!

と誘われて二日酔いの中、頑張った釣果です。

ここまで立派なものが2匹釣れました。

A君、ありがとう!

オッサンが、ここまではしゃぐ事は、

結構レアでした。

また次回は万全の体調で望みたいと思います。

1歳半検診に来てます!


おはようございます!

朝5時起きの二郎歯科院長、井口二郎です。

この水曜日は東大阪歯科医師会の公務で、

保健所での1歳半検診でした。

コロナの影響で密を生み出す?という理由で

しばらくぶりの開催でした。

約60人の1歳半のおチビちゃん達を、

もう1人の当番の歯科医師さんと半分こ。

二郎歯科には土地柄、沢山の小児患者さんが

来院されます。

そして私も子供好きを自負していますので、

毎回、無料検診を楽しんでいます。

ただこの日は、いつもより多くの子供さん、

1歳半やから当然8割以上の方が号泣。

そして何より戸を開けて検診してるので

エアコンがあまり効かない。

窓が近いレイアウトなので、

アーホみたいに暑い!!!

写真は検診前の余裕の表情ですが、

検診後はグッタリしてました笑

どのお母さん、お父さん達も

熱心に子供さんの歯に対して熱心に

質問し、聞いてくださるので、

お役に立てたなら嬉しいですね。

接遇セミナー②蒲ヶ原先生

こんにちは。まだまだ、雨の日が続いておりますが、皆様、元気に過ごされていますでしょうか?歯科医師の武本です。

この月曜日は、午後を休診にさせて頂き、5月25日に続く第2回(株)アンドスマイルの蒲ヶ原先生による接遇研修が行われました。

午後の診療中の様子も蒲ヶ原先生に見て頂き、環境整備や言葉使いなど、前回から改善している点や次回までに改善するべき点などをご指導頂きました。

今回の接遇研修テーマは「第一印象」。

第一印象を作り出すものには、目で見るもの、耳で聞くもの、鼻で嗅ぐもの、触れるものや味などがありますが、その中でも目で見るものが1番印象に残るそうです。

しかし、治療中やメンテナンス中の皆様は、タオルで見えないので、もっと色んなことを感じ取っていらっしゃいますよね?そのようなところにも、皆様の身になって行動できるように努めて参ります!

これからも接遇セミナーは続きますので、二郎歯科の進歩していく姿を温かく見守って下さいませ。

焼き肉ランチとインビザライン

こんにちは。

朝5時起きの院長の井口二郎です。

今日は日曜日。

完全にオフなんです。

家族が私抜きで出かけていますので。

基本的に日曜日は家族サービスが多くなりました。

コロナ前は学会やセミナーで東京に出張の機会も

非常に多い日々でしたが、

現在はオンラインでの開催が増えたのと、

ちょっと落ち着いて今の二郎歯科について

考察してみる1年にしようと。

まずは自宅自室と院長室の片付け。

そして買うだけ買って読んでいない書籍を読む。

一番は家族との時間をキチンと取る。

加えて院長として心身のトレーニングもする。

できれば腹筋も割って6パックにする。

この2020年は、

新型コロナウイルスで

世界規模の変化がありました。

まだ第二波も安心できない状況ですが、

私は前を向いて二郎歯科を経営していきます。

良いスタッフと良い患者さんに恵まれている事に

心から感謝しています。

写真は1人焼き肉ランチをしながら

1人で脳内経営会議をしている、というものです。

私自身が自分でインビザライン矯正をしています。

色々学びがあって非常に興味深いです。

動画作りも楽しんでやっていきたいと思います。

インビザラインについては

これからもどんどん発信したいと思います!

スベリまくりました(T ^ T)その1

おはようございます。

朝5時起きの二郎歯科、院長の井口二郎です。

コロナ第二波、大変ですね。

各地で色んな影響が出ていて、

私も人ごとではありません。

二郎歯科としては、

これまでと同様に感染対策をやっていくだけです!

スタッフの皆さん、

テンション上げて頑張っていきましょう!!

と朝礼で伝えました。

このスタイルで。

スタッフの2、3人は爆笑してくれる。
そう思って前の晩からワクワクしてたのに。

さすが笑いの本場大阪。

ハードルが高い!

誰もツッコミをしてくれませんでした(T ^ T)

私は挫けませんよ。

毎日楽しく診療させてもらってます。

インビザライン矯正中

こんにちは!

二郎歯科・矯正担当衛生士の藤田です。

私がインビザライン矯正を始めて一年がたちました。

まずはこの写真をご覧ください!

これが1年前の私の歯並びです。
前歯が年々、片方出っ歯になっていって
写真を撮る時も歯を見せて笑うのが嫌で
唇を閉じて写真を撮ることが多かったです。

昔の歯科矯正のイメージは金属のブラケット装置をつけてワイヤーで歯並びを綺麗にするイメージが強く、見た目のこともありかなり抵抗がありました。

そこで私が出会ったのが、インビザラインとゆう

透明のマウスピースでの矯正です!

ブラケット矯正より痛みも少なく、とにかく目立ちません!

友達と遊んでいても、ご飯を食べる時まで気づかれないことがほとんどでした☺️

みるみる歯並びが綺麗になって

一年たち、あとはかみ合わせなどの微調整の期間に入りました!

マウスピースなし

マウスピースあり

見てください!

たった1年でここまで歯並びが綺麗になりました⭐️

 

今は自分の歯並びに自信がもてて、

写真を撮るときでも口元を気にせず笑えるようになりました

矯正治療は時間とお金がかかる治療です。

ただ、長い目で見れば決して高くはない治療だと、身をもって感じています❤︎

当院では、インビザラインでの前歯のみのプチ矯正のご相談なども受け付けておりますので

お気軽にお問い合わせ下さい。

経営セミナー最終日。

おはようございます。

朝5時おきの、院長の井口二郎です。
この週末、医院経営のセミナーに行ってきました。

右の市川海老蔵になれない、あばれる君が私。

左のおねえさんが二郎歯科の主力メンバーの1人、
歯科衛生士の藤田さん。

中央の、こだわりのお寿司を握ってくれそうな
おじさん(失礼ですが)が
セミナー主宰の伊藤尚史先生です。

昨年から、この伊藤歯科セミナーに
もうひとりの主力メンバーの歯科衛生士の
森さんと3人で参加しました。

私のセミナーを終えた感想は
参加費用の10倍以上の価値がありました。

公私にわたる巨大インパクトがありました。

全てを書くとネタバレになるのと、
私自身がセミナーをしたくなるので
この辺にしておきます。

伊藤先生との出会いをつくってくれた
池田歯科商店の藤田専務、
キャスダックの山下税理士と緒方さん、
徳島大学の先輩の吉村先生、

セミナー参加を迷っていた私の背中を押してくれた
二郎歯科スタッフの森さん、藤田さん、

週末の甲子園行きを快く見送ってくれた
私の家族たち。

みんなに感謝して医院経営をしていきます。

人の出会いや縁は面白い。

感染予防、消毒、滅菌についてパート5

院長の井口二郎です。

写真の右側はスリーウェイシリンジ。
写真の左側はその先の交換部分です。

コロナウイルスが落ち着いてきているとは
言われていますが、まだまだ油断は出来ないのでは?
というのが私の見解です。

このスリーウェイシリンジは歯科診療では
どんな処置の場合でも、ほぼ100%使用します。
治療イス、いわゆるデンタルチェアには必ず装備
されているものです。

Aボタンを押せば空気(エアー)
Wボタンを押せば水(ウォーター)
同時に押せば何が出るでしょうか?



答えは
ジェット水流です。


エアーを当てて歯を乾燥させたり
水をかけて洗浄したり、
ジェット水流で強力に洗ったりします。

これが何故、感染予防につながるかと申しますと
この先の部分には使用する度に、
患者さんの唾液や血液が付着する可能性が高い。
という理由で
患者さん、お一人お一人に
滅菌したものと交換しております。

私の周りの感染予防意識の高い歯科医院さんでは
ほぼほぼ100%そうしていると思います。

が、一部の歯科医院さんで使用している
古いチェアの機種だと
交換することすら不可能だと思います。
滅菌コストもかかりますし、まだまだやっていない
歯科医院さんも多いのでは?と心配になります。

二郎歯科ではスリーウェイシリンジの先を
患者さん毎に滅菌したものと交換すること
を当たり前にしています。

7月からのお願いです。

院長の井口二郎です。

とことん説明、とことん無痛、とことん清潔

を医院の行動方針として毎日、

楽しく診療させてもらっています。

患者さんに寄り添う治療を心がけていますが、

この度、諸事情により、

7月より診療時間の変更をさせて頂きます。

全ての診療時間を30分、前倒しします。

受付時間を

平日は 朝の8時30分より12時まで。

午後は14時より18時まで。

土曜日は 朝の8時30分より13時まで。

となります。

平日の夕方の6時半からしか

来院できない患者さんには

大変ご迷惑をおかけすることになり、

誠に申し訳ございません。

どうぞご理解の程、

よろしくお願い致します。

物販の紹介

こんにちは(*^ω^*)

二郎歯科の受付の堀田です

今回は二郎歯科で販売している物販の紹介をしたいと思います。

歯ブラシや、歯磨き粉、フロスなど販売を行ってますが今回はその中でオススメを3つピックアップしてご紹介します!!

まずは1つ目!!

コンクールF(薬用マウスウォッシュ)

1100円(税込み)

こちらは患者様からも人気の商品で、

低刺激なのに高い殺菌力があり、使用後もお口さっぱりします!

一度の量もコップに510滴ほど水に薄めて使用するのでこの一本で約360回〜700回とコスパも抜群です😎

歯磨き後や、就任前に虫歯予防、歯肉炎の予防、口臭の予防に是非試してみて下さい!

続いて2つ目!!

ポスカF(ガム)

830円(税込み)

こちらのガムはむし歯の原因となる酸を作らない素材でできており、歯磨きできなかった昼食後や、小腹が空いた時にもオススメです😊

二郎歯科では、ペパーミントとマスカットの2種類のフレーバーをご用意しております。

一度試してみて下さい!

最後に3つ目!!

チェックアップジェル(歯磨き粉)

640円(税込み)

こちらはお子様専用の歯磨きジェルで、高濃度のフッ素配合なのでむし歯の発生・進行を予防するジェルタイプの歯磨きです。

ソフトジェルなので、フッ素が口腔内のすみずみまで素早く広がります。

ぶどう、バナナ、ももの3種類のフレーバーがあり、やさしい香味です。

以上、今回は3つご紹介させていただきました。

もちろん物販のみの購入も出来ますので、お気軽にお立ち寄り下さい

堀田

スタッフ紹介ボードが完成しました!

こんにちは、歯科衛生士の森です。 じゃじゃん!

このような感じでスタッフ全員の紹介ボードが完成いたしましたo(≧▽≦)o みなさんに顔を覚えてもらうため受付の壁に貼り付けています。内容は趣味や特技、マイブームなどスタッフの個性が見えるものになっております。 趣味の合うスタッフがおりましたらちょっとした話題にぜひ声をかけてみてください♪

ちなみにこちらが我らが医院長のプロフィールです。

3ミリの丸刈りの管理は今奥様がやってくださっているそうです✨ プロフィールから親しみやすさが溢れていますね。あとは特技に整理整頓が入ればスタッフ一同文句なしです!笑 最後に歯科衛生士スタッフの中には矯正やインプラントの担当をしている人がいます。 矯正は藤田 インプラントは私、森 が担当しております。

ご興味がある方はいつでも無料診断をご案内いたしますのでぜひそちらでも声をかけてみてください♪ インプラントに関してはオステムインプラントを取り扱っております。 http://jp.osstem.com 治療の流れも載っておりますので気になる方はリンクを押してもらえるとイメージしやすいかと思います。 今まで行った患者様は治療後痛くなかったと好評です。 どうしようか悩まれてる方、いつでもご相談ください。

接遇セミナー①蒲ヶ原先生。

院長の井口二郎です。

この月曜日は1日休診にしました。

その理由は二郎歯科全体の接遇力アップの為に

(株)アンドスマイルの研修を1日終日スタッフ

全員で受けていたからです。

(株)アンドスマイルの蒲ヶ原さんは知る人ぞ知る歯科界の有名人です。

接客と接遇の違いって?

おもてなしって何ですか?

正しい敬語、謙譲語、丁寧語の使い方。

患者様に(私は患者さんと呼びますが)選ばれる

ための条件などについて本気で取り組み、

頭をフル活動させました。

治療ができるのは当たり前です。

プロなんですから。

勿論万能では無いですが。

来院してくださった患者さんが治療はもちろんの事

何故か分からないけど、

二郎歯科に来て良かったなあと

感じて欲しい。

一朝一夕にはいかないでしょうが、

1日1日を大切にして

患者さん一人一人を大切に出来るような歯科医院を

目指していこうと思います。

コロナ禍を含めて色んなアクシデントが起こりますが、

二郎歯科はとことん、やってみます!

講師を含めて全員マスクなのが

今を如実に物語りますね。

デビィ夫人がスゴイです!

医院長の井口二郎です。

雑誌プレジデントの5月15日号を読みました。

赤い表紙が目立ちますよね!

『コロナに負けない!免疫力&歯みがき入門』

デビィ夫人さんについては詳しくなかったのですが

御年80歳で28本、全てがご自身の歯で、

虫歯も全くないとの事。

22歳でインドネシアのスカルノ初代大統領夫人

となられてから食後に歯みがきをするようになり

現在では

硬めや、柔らかい歯ブラシの使い分け、縦みがきや

歯茎マッサージ、舌みがき、までされる。

1日に最低でも5回は歯みがきする。といった内容でした。

何年か前にスーパー銭湯でたまたま観たバラエティ番組で、

デビィ夫人のパノラマレントゲンが写っていて

70歳代で素晴らしいなと思ったことがありました。

私も四捨五入すると50歳になりました。

患者さんの歯とそれにつながる健康を支える1人の

医療人としてデビィ夫人に負けない年齢の重ねかたを

していきたいと思うGWの昼下がりでした。

ポイックウォーター

こんにちは!歯科衛生士の荻原です。

今回は今年から二郎歯科で使用&販売が開始した、「ポイックウォーター」についてご紹介させて頂きたいと思います(^o^)/

ではまず効果・効能から
1.お口のなかの除菌(虫歯、歯周病の予防)
2.口臭の予防
3.プラークの分解(汚れを浮かせる)
4.喉の除菌(風邪の予防)
5.ゴミ箱、空間、ペット用品などの除菌&消臭 etc…

お口の中の菌が減ることで免疫力の向上や、誤嚥性肺炎の予防にもなります!

二郎歯科では、歯の根っこの治療の際の洗浄や消毒、抜歯窩(歯を抜いた後の傷)の消毒等に使用しています(^-^)

私はお昼と夜にポイックウォーターで歯磨きの前にうがいをし、スプレー容器に移し替えてゴミ箱の消臭や部屋の拭き掃除等で使用しています♪

※実際は二郎歯科のロゴが書かれたシールが貼ってあります

500ml入っているので、洗口液として使用して頂く場合は、約50回分(夜のみの使用で1ヶ月半くらい)です^_^

ただこのポイックウォーター、元々は無味無臭なのですが、うがいをするとお口のなかのタンパク汚れに反応して、クロラミン臭という臭いを発生させます。
プールの消毒臭やハイターの臭いに近いです。
使用しているうちにお口の中が綺麗になるとだんだん気にならなくなってきます(´∇`)

その他にも色々な使い方が出来ます!
インフルエンザやコロナウイルスにも効果があるといわれています。
詳しい使い方や味や匂いを体感したい方は、お気軽にお声掛けください(^_^)

 

粘膜強化パスタ

こんにちは。

往診担当衛生士のみつかです。

緊急事態宣言が延長され、まだまだ気が抜けない日々が続きますね。

今回は栄養学の先生のお話を参考にして、免疫力を上げるための一品を考えてみました。

粘膜を強化することがすべてのウイルスに有効とされています。

少し難しい話になりますが

粘液(例えば鼻水)をつくるムチン

粘液内でウイルスを防御する抗体をつくるグルタミンとビタミンA

粘膜の細胞と細胞の間をきっちり締める指令を出すビタミンD

細胞に到達したウイルスをやっつける好中球のスピードを上げるビタミンC

これらの栄養が必要となります。

名付けて『粘膜強化パスタ』をご紹介します。

準備する材料はこちら↓

ムチン→オクラ

グルタミン→パスタ(小麦タンパク)

ビタミンA→人参、マーガリン

ビタミンD→しらす、卵黄

ビタミンC→パプリカ

パプリカは細くカットし、人参はパスタと馴染むようスライサーでカットしています。

オクラは塩ズリして細かくカットし出汁醤油で下味を付けておきます。

パスタが茹で上がったら、軽く炒めておいたパプリカ、人参と一緒にマーガリンと薄口醤油で絡めます。

お皿に移し、オクラとしらすと卵黄を乗せれば出来上がり。

今回は簡単で手に入りやすい材料を中心に考えてみました。

ステイホームの楽しみ方の一環として、免疫力アップに役立てていただけたらと思います。

お食事の後の口腔ケアもお忘れなく^_^

舌清掃の方法

こんにちは^_^

往診担当衛生士の三津家です。

今回は手軽に出来る舌清掃についてお話しします。

菌やウイルスは舌の上に滞留していると言われています。

舌を清掃する事で様々な病気の予防に繋がりますので、皆さん是非やってみてください^_^

まずはやり方から♪

専用の舌クリーナーやガーゼを使い、舌の奥から手前に優しく拭うようにします。

中央と左右、各2回くらい優しく拭います。

(絵心のない図ですみません)

目安としては1日1回、朝の起床時に行って下さい。 (起床時の口腔内はとても菌が繁殖しています)

あまりやり過ぎると舌の粘膜を傷つけてしまいますの注意してください。

続いて道具♪

専用の舌ブラシです。

柔らかいシリコン製ですので、舌の粘膜を傷つけにくいです。

こちらは当院でも販売していますが、舌ブラシをお持ちでない方はガーゼを指に巻いても構いません。

ただ、今はガーゼがなかなか手に入りにくい状況です。

そこで、キッチンペーパーを代用する方法をご紹介します。

1枚のキッチンペーパーを三つ折りにして人差し指に巻きます。

それを水で湿らせます。 この状態で力を入れずに優しく舌を拭います。

皆さん、是非舌ケアを習慣化して口腔内環境を整えていきましょう!

強力フェイスガード!!!

とことん説明、
とことん無痛、
とことん清潔な
診療室を目指す二郎歯科の院長
井口二郎です。

先日、ご紹介された東大阪市長田西で
ものづくりのまちを牽引する
中辻金型工業株式会社の
中辻隆社長から大変良く出来たフェイスガードの
試作品を頂きました!!!

これをたった数日で金型から作り上げる
創造力と行動力。

同じ経営者として見習わなければ。

コロナウイルスに負けずに
日々頑張っていきます!!!

とことんやります!

院長の井口二郎です。
未曾有のコロナウイルスによる、
世界レベルの歴史的な大事件。

二郎歯科でも、
出来ることからやっていきます!
3日前にJR鴻池新田駅前の満開の桜を見ながら
決意しました。

とことん説明
とことん無痛
とことん清潔

笑顔を忘れずに。

コロナに打ち勝つ春

往診担当衛生士のミツカです。

コロナウイルスが猛威を奮って世の中大変な事態になっていますね。

様々な予防法が推奨されていますが、口腔ケアもそのひとつ。

この時期は舌のケアが大切です。

舌の奥に菌やウイルスが滞留すると言われています。

うがい手洗いに加えて、舌の奥も優しくブラシを当てるように習慣をついていきましょう。

自粛ムードで外出出来ない春を迎えましたが、これはとある往診先で敷地にひっそり咲いていた桜です。

その利用者様も今年はこの桜に感謝だと、いつもならそんなありがたみも感じなかった事に心を癒されていました。

大々的な花見には行けない中、私も緊迫した気持ちを癒してくれたひと時でした。

普段何気なく通り過ぎていた桜の景色に目を向けて癒されるのも今だから感じ取れるのかと思います。

人は逆境に強い生き物です。

我慢の先にはきっと明るい未来があることを信じて、何気ない日常に目を向ける幸せを感じたいと思う今日この頃ですね。

笑うことは最強の免疫力に繋がります。

こんな時だからこそ細やかな幸せに感謝し笑って静かに乗り越えていきましょう!

矯正治療に興味がある方へ

こんにちは。歯科衛生士の藤田です。

新型肺炎の感染拡大により、学校やお仕事、日常生活にも影響が出て皆様不安と心配の毎日かと思われます。

日本でもマスクは品薄状態となっていますがマスクの着用、うがい、アルコール消毒、手洗いを徹底しピンチを乗り越えましょう!

さて、少し早い春休みを迎え当院にも毎日沢山の患者様が来院されます。

歯科業界も日々デジタル化が進み、お口の中をスキャンするだけで歯型採取することができるようになりました。

従来の型取りだと、嘔吐反射がある方、歯型採取を苦手とされる方が沢山いらっしゃいました。

ですがこのiTero elementならお口の中をスキャンするだけで歯型採取をすることができ、不快感を少なく、また短時間で精密な記録を残すことができます。

当院では、矯正治療に興味がある方の歯型採取・お口の中の写真撮影・お顔の骨格のレントゲン写真撮影・診断結果のご説明まで、全て無料でおこなっております。

”矯正に興味はあるけど、具体的にどういった治療法があるのか知りたい”

”いくらくらいかかるんだろう、、期間は?痛みは?”   などなど

どうぞお気軽にご相談下さい😊

また、今流行りの透明のマウスピース矯正をする場合の簡易シュミレーションもその場で行うことができるのですが、このお話は又次の機会にご紹介します(^^)

藤田夏生

 

 

ランチタイムのセミナー

二郎歯科、院長の井口二郎です。 先週のお昼休みを利用して、 当院の矯正の1つの柱となりつつある インビザラインを提供するアライン社の、 スーパー営業スタッフ、平尾さんを招いて インビザラインファーストについて約60分間 話していただきました。 二郎歯科は0歳から100歳に近い方々まで 本当に様々な年齢の方が来院されます。 インビザラインファーストは、 小学校の低学年の歯並びを整える素晴らしい システムであることが良く分かりました。 大人でもつらいワイヤー矯正が、 インビザラインを代表とするアライナー矯正なら やってみたい!と思う患者さんが 大変多くおられます。 大人が思うなら子供も希望するのも、 不思議ではないと思います。 二郎歯科でも需要は沢山ありそうですね。 治療の幅が広がって、ますます診療が楽しく なりそうです。

 

休診のお知らせ

祝日2月24日(月)と、26日(水)の午後診療は休診となります。 何卒よろしくお願い致します。

二郎歯科 井口二郎

ハッピーバレンタイン

院長の井口二郎です。 スタッフからのサプライズ笑でした。 赤ワインとチョコレートって 抜群の組み合わせですよね! 飲み過ぎ、食べ過ぎに注意して 歯医者が虫歯にならないように 気を付けたいと思います。 さすがはウチのスタッフです。 私の喜ぶツボが分かってるなあと感心しながら 美味しくいただくことにします。

とことん歯を削らない歯科を目指して。

チュイーン! グイーン! ガリガリゴリゴリ! 院長の井口二郎です。 私もたーまーに虫歯治療をしてもらいます。 やってもらうと切に感じることなんですけど 歯を削られるって無茶苦茶イヤですよね! 痛い! しみる! 気持ち悪い! カン高い音! 振動! ツライ! 分かります分かります! そんな患者さんからのリクエストにお応えして レントゲンよりも分かりやすい 非破壊検査のツールを導入致しました! 実は去年からです。

カウンセリングセミナー

院長の井口二郎です。 本日は休日ですが、二郎歯科のスタッフ2名と 兵庫県の甲子園で開業されている、 いとう歯科さんのカウンセリングセミナーに 参加しました。 伊藤先生との出会いは開業から長いお付き合いの 池田歯科商店の藤田氏からの紹介でした。 大変おもしろい?経営スタイルで成功されている先生がおられるので、 二郎先生会ってみませんか?と。 伊藤先生は初対面から、私のどんなに細かい質問にも即時に的確に、かつ何も包み隠さずに真摯に答えてくださり、 こんなにオープンな先生がおるんや!!! と大変驚きました。 ホームページの印象とは違いますね笑 その後、二郎歯科の目指すモデル的な歯科医院と位置付けて、日々LINEなどで質問し続けています。 先述の鼻の通りを良くする為の、日帰りオペを 紹介して頂きました。 それにしても、何かこの写真、似てるなあと笑笑 これからも御指導よろしくお願い致します。

院長の趣味

たまには? 全く関係の無い趣味について、です。 全く強くないですが、試しにやってみたら 無茶苦茶奥が深いゲームですね。 我が子とやってますが、 もうほとんど勝負になりません。 親子共通の趣味にするには、 勉強しなくては!と羽生善治さんの本を Amazonでポチっと。 実家の倉庫に眠っていたウルトラ年代物の 将棋台を引っ張り出して来て、 駒もプラスチックから木製の物へ。 これもAmazonでポチッと。千円くらいの物です。 藤井聡太さんや羽生善治さんは、何手先まで読めるんでしょうか。 40歳を過ぎて始めるとは思ってなかったです。

休診致します。

2月3日、4日、5日と6日の午前診療を、 院内研修の為、休診と致します。

どうぞよろしくお願い致します。 二郎歯科 井口二郎

肺炎コロナウイルスとインフルエンザ

院長の井口二郎です。 コロナウイルスによる肺炎とインフルエンザ。 めちゃくちゃ恐いですよね。 

そこで二郎歯科では、2020年から 患者さんとスタッフのために これを導入いたしました!

これについても、また詳しくブログなどに アップしていきます。

アイテロエレメント2!!!

 

院長の井口二郎です。

ついにやってきました!

アイテロエレメント2!!!

これで色々な事ができます。

この画像は治療前、治療後のシュミレーションです。

誰やねん、この出っ歯さんは??

と思われた方は医院で是非、院長のわたくしにお尋ねください。

今年は、今までよりも更に矯正を頑張ります!!!

明けましておめでとうございます。

 

新年明けましておめでとうございます。

今年も明るく、楽しく、愉快な仲間たちと診療していく所存です。

二郎歯科も早いもので、今年の5月で開業8周年です。

上の写真は、年末に淡路島で撮ったものです。

名物の、たまねぎをUFOキャッチャーできるおもしろいSAにて。

かつらはレンタルできます。

そのSAに行く度にかぶりたくなるので、

もう家族は笑ってくれません。

下の写真は元日に朝から飲酒して撮ったものです。

今年の目標のひとつに

自宅では、お祝い事以外では飲酒しない。

ことを決めました。

ここは自宅ではないので、いきなりですが目標を未達成と言う訳では

ないということで、よろしくです。

鼻のオペ!鼻呼吸の為に!!②

 

 

院長の井口二郎です。

上のCT画像が私のオペの前のものです。

下のCT画像が私のオペの後のものです。

医療従事者の方には良く分かると思いますが、全くの別人です。

私は物心ついた時から、ほとんどニオイがしていませんでした。

そして口呼吸でした。

またこのブログでもコメントすることになると思いますが、

成長期に鼻呼吸と口呼吸では、歯並びが思いっきり変わってきます。

分かりやすく端的に言いますと、

鼻呼吸ができている子供さんは良い歯並びになりやすい。

鼻呼吸できずに、口呼吸している子供さんは良い歯並びになりにくい。

ということです。

二郎歯科の患者さんたちには毎日お話していることです。

話は戻りますが、オペを受けた私は

相当なパワーアップで出来たと実感しています。

酸素が全身に回っているのが体感としてあります。

オペしていただいた、河本先生、

かわもと耳鼻科さんを紹介してくださった伊藤先生に

こころから感謝をしているクリスマスでした。

 

往診車看板リニューアル

皆さまこんにちは^ ^

往診担当衛生士のミツカです。

今年も残りわずかとなりました。

訪問歯科の利用者様もどんどん増えてきて、毎日先生と2人であちらこちら走り回っています。

今日はそんな私達と治療道具を乗せて運んでくれる往診車をご紹介します。

寒い日も暑い日も、雨の日も風の日も共に働く相棒です^ ^

ちなみにナンバープレート『2601』は二郎1号車という意味です。

そこで今回往診の看板でもある車用マグネットシールをリニューアルいたしました。

 

 

 

東大阪はもちろん、大阪市内、八尾市、守口市、大東市、門真市、寝屋川市、四条畷市などを走行していますので、見かけた際には手を振って下さい^ ^

来年は『2602』『2603』のナンバープレートが増えているかもです。

二郎歯科往診班、今後も街のあちらこちらで見かけていただけるよう活躍して参ります。

鼻のオペ!鼻呼吸のために!!①

院長の井口二郎です。

久しぶりの投稿です。

先月、30年以上悩まされている鼻詰まりを解消できるかもしれない!

と大変お世話になっております、西宮のI先生に紹介していただいた、

JR塚口駅前でご開業の、かわもと耳鼻咽喉科クリニックさんへ。

CTなどで調べてもらった結果、鼻中隔湾曲症、慢性副鼻腔炎と診断されました。

小学生から、どこのクリニックに行っても

抗生物質の長期的投与のみでしたが、なんと!

日帰りのオペで!!

長年の鼻詰まりが!!!

治る可能性が高いであろうと。

めちゃくちゃ驚きました。

簡単に言うと、

鼻の奥の骨や軟骨を削って、鼻の通り道をつくる。

めちゃくちゃ怖い!!!

最後の写真がオペ直前に、かわもと院長先生との

2ショットです。

さあどうなったでしょうか??

まだまだ書ききれないので、②を書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

矯正の講習会行ってきました♪

こんにちは!

歯科医師の長嶋です。

昨日、小児矯正の勉強会に出席してきました!

 

小児矯正は、何歳から始めるかご存知でしょうか?

装置にもよりますが、今回の装置は、適齢は3-9歳です(^^)最適年齢は、6歳!大人の歯が生え始めた頃から、大人の歯を正しい位置に誘導して、歯を並べるため、後戻りも少ないと言われています。

良い歯並びは、見た目はもちろん、健康にも良いのです!

キレイな歯並びにして、健康に過ごせたらいいですね!!

皆さんのお口の健康を守るため、日々精進していきます(^^)

令和スタート!するために。

院長の井口二郎です。

令和元年、始まりましたね。

二郎歯科は9連休の真っただ中ですが、どうしても気になることがあり、

出勤しました。

気になること、

それは日々お世話になっている診療椅子、チェアを磨くことです。

長い休みになる正月や、GW、お盆休みの私一人の恒例行事です。

先日、現役を引退したイチロー選手を始め、プロは道具を大切に扱う。

私は、まだまだまだ一流の歯科医師とは言えません。

でも一郎を目指す、二郎でありたい。

日々、それを忘れずに令和も頑張ります!!!

平成から令和へ

往診担当衛生士のみつかです。

往診がスタートしてあっという間の一年半。

治療が一段落した後、口腔ケアへと移行されている利用者様も増えてきました。

当院での訪問診療における口腔ケアは、お口の中の清掃だけではなく、お口周りや喉の筋力の維持、身体を使った脳の活性化などその方々に合ったトレーニングやマッサージを行うことでいつまでも美味しく食べられる口腔環境の維持に努めています。

先日、コミュニケーションが難しい利用者様のご家族から『口腔ケアを受けてから会話の反応が良くなり、最近は簡単な会話も出来るようになりました』と嬉しい言葉をいただきました。

この桜はその利用者様の認知症がまだ進んでいなかった頃にご自宅のお庭に植えられたものです。

何年もなかなか綺麗に咲かなかったそうですが、今年は見事満開に咲いたとご夫婦揃って嬉しそうに見せて下さいました。

平成最後に見せていただいた愛のこもった素敵な桜です。

令和になってからもご夫婦がもっと笑顔になれるよう自分達に出来ることに邁進していきたいと思います。

さぁ、いよいよ新しい時代が始まります。

令和は超高齢化社会の時代とも言えるでしょう。

通院困難な方々のお役に立てるよう、二郎歯科往診班はこれからも地域の皆さまに暖かい心で活躍して参ります。

繚乱桜。

院長の井口二郎です。

写真はわが町、JR鴻池新田駅の駅前の桜の大樹です。

毎年見事に咲いてくれるこの桜を見ることが楽しみです。

6年前のこの時期に鴻池新田駅のこの桜を見て、

よーし頑張るぞ!!!

と開業した際の初心を思い出すようにしています。

5月からは令和と元号も変わります。

二郎歯科も7年目も、

とことん説明、とことん痛みの少ない治療で、とことん消毒滅菌にこだわって

頑張っていきます。

どうぞよろしくお願い致します。

おめでとうございます!!!

院長の井口二郎です。

こちらの満面スマイルの男性は、二郎歯科の顧問社労士の黒河龍二先生です。

大変優秀な方で、非常にお世話になっております。

大半の歯科医院は、ほとんどのスタッフが女性です。

この黒河先生は、女性からの話を聞くのが非常に上手でして、

二郎歯科のスタッフからの信頼も厚いです。

私としてはメッチャもてそうなのになんで独身なんだろう???←大変失礼ですが(笑)

思ってました。

この度、たいへん美人な方との結婚が決まったということで、

ささやかですが花束を贈らせていただきました。

どうぞ末永く、お幸せに!!!

院内勉強会パート1続き。

続きです。

毎日使う歯磨きペーストとしては、ジェルコートF。

Fはフッ素のFです。歯質強化と殺菌効果が期待されます。

歯茎の炎症、退縮(歯茎が下がること)がみられる患者さんには、

コンクールリペリオが良いそうです。

歯茎を活性化して、何と!!!歯茎の下がりが回復される場合もある!!!

ということです。

歯の着色が気になる患者さんには、

クリーニングジェル(ソフト)を週に1~2回、普段の歯磨きに使えば

効果的だそうです。

二郎歯科にもインプラントをされてらっしゃる患者さんも予防で来院されます。

長期的にはフッ素がインプラントの寿命に良くない影響を与える、

可能性があるということで、フッ素が無配合のコンクールジェルコートIP

がお勧めだそうです。

 

続いて、高齢化の日本で大変問題になっているのが、ドライマウスです。

ドライマウス(口腔乾燥症)は簡単に言うと唾液の分泌が減って、お口の中が乾く病気

です。

唾液は単なる水ではなく、抗菌作用や感染防御作用、治癒促進作用、潤滑作用、

消化作用と様々な働きがあります。

一日通常約1.5リットルと言われる唾液分泌量が減ることで、

とてもつらい口内炎の多発、はなしづらい、乾いたものが食べにくい、口の中が

ずっと苦い、ネバネバするなどの症状が出ます。

このドライマウスのケア方法として、水分を奪うアルコールが無配合の

コンクールマウスリンスでお口をすすいだあと、

コンクールマウスジェルを舌を使ってお口の中に行きわたらせる、のがお勧めだそうです。

ドライマウス対策には他にも唾液腺マッサージなどがありますが、

それについてはまたの機会で触れます。

院内勉強会パート1 口腔ケア製品

こんにちは。二郎歯科院長の井口二郎です。

先日、二郎歯科のセミナースペースにて勉強会を行いました。

講師にウェルテック株式会社のメディカルサポートセンター所長

樋口 敦子 歯科衛生士をお迎えしました。

テーマは、  

患者さんに適した口腔ケア製品の選択 ~コンクールブランドの紹介~ です。

たかが歯磨き粉、(昭和生まれしか歯磨き粉と言わないかもですが)と侮るなかれ、

国内外合わせると、その種類は数百~数千種類はあると思います。

患者さんからの質問でよくあるのが、

どんな歯磨き粉(ペースト)をつけたら良いですか?というものです。

私個人としては、あまりペーストをつけずに磨きます。

が、何もつけずに磨くより、はるかに薬効のあるものの方が良いことが分かってきていますので、

患者さんの症状や好みに合った歯磨きペーストや洗口剤(マウスウォッシュ)をおすすめしたい。

で、ウェルテックさんに院内セミナーをお願いしました。

ウェルテックのコンクールブランドは様々な種類があります。

長くなりましたので、続きは次回以降に書かせてもらえます。

感染予防、消毒、滅菌についてパート4

こんにちは、連休をいかがお過ごしでしょうか。二郎歯科、院長の井口二郎です。

写真は二郎歯科で使用している、歯を削ったり磨いたりする3種類の道具、

エアタービンと5倍速コントラと等速コントラです。

それらの下にある白いボックスが、

それらを消毒レベルじゃなくて、完全に細菌や微生物を死滅させる

いわゆる『滅菌』させる専用のオートクレーブです。

4~5年前にテレビなどのメディアで6~7割以上の歯科医院が、

1度患者さんの口のなかで使用した、これらの3種類の道具を『滅菌』せずに、

アルコールを浸した綿などで簡単に拭いただけで、次の患者さんに使用している!!!

と問題になりました。

私も自分の修業時代の勤務先の歯科医院や、見学をさせて頂いた歯科医院の半分近くが、

アルコール消毒だけで、タービンや5倍速コントラなどを使いまわしていました。

正直、いくら技術的に素晴らしくても、スタッフの対応が良くても

私が患者なら、ここで治療を受けたくないなあと思いました。

経営的には、患者さんごとに使用したタービンを1本1本滅菌すると、

人件費がかかるし、タービン自体が傷むので早く壊れるため、やらない方が良いそうです。

少なくとも私は、患者さんに安全な治療をしたいので滅菌にこだわりたい。

そう思って日々診療しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

感染予防、消毒、滅菌についてパート3

こんばんは。院長の井口二郎です。

写真は二郎歯科の診療室の床です。昨年12月の移転を機に全面を土足にしました。

移転前の診療室では土足禁止にしていたため、正直かなり土足にするかどうかを迷いました。

患者さんが大きく口を開ける診療室で土足なんてあり得ない!という意見が半数。

歯科以外のクリニックや総合病院、大学病院の歯学部は、とっくの昔から完全に土足化しているので

土足にした方が良い、という意見も半数。

決め手になったのは、やはり患者さんの声でした。

二郎歯科には足腰の弱った高齢者の方々や、車椅子の患者さんも来られています。

移転前にその方々がスリッパに履き替える際に、ドッスーンと転倒されたり、

付き添いの方が汗だくで入り口と、デンタルチェア(診療台)に座るときの2回、

補助されているのを見て全面土足化にしました。

その結果は、、、大満足です!!!

ご高齢の方や車椅子の方々だけではなく、ブーツなどの脱ぎにくい靴をはいた患者さんや

いくら消毒していても、他人の履いたスリッパを履くのがイヤな患者さん達からは

大好評です。

確かに床に患者さんの口の中に入れるものを落とすことがあれば滅菌、消毒するか、

違うものと交換することになりますが、それは私たちが注意すれば大部分防げます。

あと写真でお分かり頂けるか分かりませんが、診療室の床自体を相当キレイにピカピカにしています。

ピカピカな患者さんにも定期的にメンテナンスしましょう、と毎日お伝えしています。

そんな二郎歯科も定期的に医院清掃のプロにメンテナンスしてもらっています。

医院の床が輝いているかどうかは、

真剣に診療しているかどうかの1つのバロメーターになるのでは?

と大袈裟ではなく思います。

これからも感染予防、消毒、滅菌にこだわっていきたいと思います。

訪問歯科診療についてパート1

院長の井口二郎です。

大変な暑さが続いていましたが、いかがお過ごしでしょうか。

この連日の暑さで体調を崩されている方もおられるのではと心配しております。

そして昨日の台風で被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。

鴻池新田周辺でも停電などの情報がかなり多く、入ってきております。

写真は二郎歯科の訪問歯科診療車です。この車で毎日のように歯科の往診にご自宅や施設へ

うかがっています。

ホンダの軽自動車N-BOXです。

昨日の超大型台風では大阪府で車ごと吹き飛ばされている映像が多くテレビ等で流されていましたね。

昨日も往診のアポイントは入っていたのですが、担当歯科衛生士のMさんの提言で早々に日時を

変更させていただきました。

院内診療も午前診で閉めました。本当に大正解でした。Mさんに大変感謝しています。

朝はとても快晴でしたので診療室も往診もいけるのでは?と油断していました。

わたしを含め、大阪に住んでいる方々は、大阪は何故か台風の被害に遭わない地域だと

考えておられた方が多かったのではないでしょうか。

ただしそれも去年までの話です。

地震、台風などの災害時におけるマニュアル、システムづくりも経営者としての責務であると

考えて行動したいと思います。

感染予防、消毒、滅菌についてパート2

二郎歯科 院長の井口二郎です。

上記の写真は当院のゴム手袋(グローブ)入れとアルコール消毒用のディスペンサーです。

二郎歯科では、患者さんごとに手袋を代える、のは当たり前です。

歯科医師と歯科衛生士、歯科助手が処置ごとに代えるので1日200枚~300枚くらいは使用している計算になります。

6年前の二郎歯科の開院当時から手袋は何枚使っても良い、とスタッフには徹底しています。

私が歯科医師になった18年前には、手袋は穴があくまで使いなさい!という歯科医院が大半だったのではないでしょうか。

しょっちゅう手袋を交換したいなら、医院にあるグローブを使わずに自腹でグローブを買いなさい、それが嫌なら素手で治療しなさい!と言われたことも正直ありました。

もちろん私は自分で二郎用グローブを買って、診療していましたよ(笑)

いくら手を洗っていますと言われても、私が患者さんの立場なら、かなり、というか無茶苦茶イヤなので。

二郎歯科では、グローブを取り換えるパチン、パチンという音が響いております。

小児矯正の革命!?

院長の井口二郎です。

大変な暑さの日が続きますね。

熱中症対策には一つまみの塩の入った麦茶がおすすめです。

さて写真は、我が家の子供が愛用中の矯正器具です。

埼玉県で大活躍しているY先生に紹介してもらってから、

岡山県のF先生に詳しく教えていただきました。

小学校の低学年から中学年あたりの乳歯と永久歯が混在する、混合歯列期に開始すれば、

完璧な歯並びではないが、

大きなコンプレックスになるような口元を回避できる可能性が

大きくなる!

歯の表面にブラケット(銀色や白色)をつけなくて良いので費用も安く抑えられる!

鼻呼吸を体得できることで風邪などの感染症にかかりにくくなる!

などのメリットだらけです。

ぜひ一度ご相談ください。

感染予防、消毒、滅菌についてパート1

院長の井口二郎です。

歯科医院の

『消毒、滅菌』という言葉をご存知でしょうか?

消毒とは、細菌(微生物)を減らすこと。

滅菌とは、細菌(微生物)を完全になくすこと。

似ている言葉ですが、意味は全く違います。

 

二郎は歯科は、私が患者でも受けたい診療を目指しています。

写真は診療で毎日使用するタイマーです。

あるスタッフからの提案で、美容院で使うイヤーキャップでカバーしては?と。

このタイマーはアルコール消毒は出来ますが、滅菌は出来ません。

イヤーキャップは日々交換して使用します。

滅菌できるものは、きっちり滅菌し、消毒しかできないものは工夫する。

こんな感じで日々頑張っていきます!!!

W杯開幕!これで診療します!!!

 

 

ついに開幕しましたね。

ロシアW杯。

二郎歯科ではそれを記念して、このTシャツを着用して診療しています。

患者さんからは『先生はサッカーお好きなんですね?』と

質問を受けますが、ただのミーハー(死語?)なだけです。

朝礼の際に軽い気持ちでスタッフに『こんなの着て診療してみる?』と尋ねると、

さすが大阪人が多いスタッフです、全員賛成でした(笑)

ある患者さんからは、スポーツバーみたいで面白い。とお褒めいただきました。

歯科医院はどうしても怖いところ、行きたくないところのナンバーワンに挙げられます。

ほんの少しでも、リラックスしてもらえれば、とてもとても嬉しいです。

常に遊び心は持っていますが、

もちろん診療は真剣にやっていますのでご安心ください。

このポーズもスタッフからの提案です。

徳島出身で田舎育ちの私には、この大阪のノリがとても大好きです。

頑張れ、日本代表!!!

ブログをはじめます

二郎歯科のブログを始めます!

定期的に更新して参りますのでよろしくお願い申し上げます!