歯の根に対する
「根管治療」とは
虫歯が重症化すると、歯の神経や血管が詰まっている「歯髄」まで侵されます。
虫歯がこの段階まで進んだ場合に必要になるのが、「根管治療」です。
根管治療によって歯を残せるか・長持ちするかどうかは、その治療の良し悪しに大きく左右されます。
場合によっては、根管治療をしたのに歯を残せない・すぐに抜歯が必要になるということもあるのです。
根管治療は、虫歯治療の“最後の砦”です。
二郎歯科では、根管内を徹底的にきれいにし、無菌状態を作った上で被せ物を装着することで、根管治療の成功率を高めるとともに、再発のリスクを抑えています。
「歯をなんとか残したい・長持ちさせたい」という方は、お気軽に当院にご相談ください。
患者さんの大切な歯を残し、長持ちさせるため、最善の努力をいたします。
根管治療が
適応となるケース
歯髄炎
歯髄とは、歯の根の中にある神経と血管の組織で、ここに炎症が起こることを「歯髄炎」といいます。
歯髄炎には、「可逆性歯髄炎」と「不可逆性歯髄炎」の2種類があります。
可逆性歯髄炎は、根管治療を行わずに治癒する可能性がありますが、不可逆性歯髄炎の場合は、根管治療が必要になります。
歯髄壊死
歯髄壊死とは、歯髄が死んでしまった状態のことです。歯髄炎を放置すると、やがて歯髄は壊死し、根管治療が必要になります。
虫歯を放置して痛みがなくなったという場合、歯髄壊死が起こっていることが考えられます。
神経が死んだために痛みが消えていますが、決して治った・良くなったわけではありません。
歯髄壊死は、歯をぶつけて割れ、その隙間から細菌感染を起こした時などにも起こります。
「虫歯で痛みがあったのに、なくなった」という場合も、必ず歯科医院で診てもらいましょう。
根尖性歯周炎
根尖性歯周炎とは、歯の根の先端に炎症が起こった状態です。
歯を支える歯槽骨に生じる病気で、根管治療によって歯の根の炎症や膿を取り除く必要があります。歯ぐきから膿が出たり、噛むと痛む場合は、根尖性歯周炎の可能性があります。
外傷・破折
転倒や事故などで歯が折れた場合、早期であれば修復できることがあります。
しかし、歯髄が露出するほどの損傷の場合などには、根管治療が必要になります。
歯が折れた時には、できるだけ早く当院を受診してください。
過去の治療跡
大きな虫歯治療で被せ物をする際、歯髄にダメージを与えてしまうことがあります。
歯髄が損傷し壊死した場合には、根管治療が必要になります。
根管治療は痛い?
治療中の痛み
根管治療には、強い痛みを伴うことがあります。
その痛みに配慮したために治療が不十分になってしまうと、高い確率で再発します。
当院では、必要な麻酔はしっかりとかけ、ほぼ無痛の状態で徹底的な根管の清掃・消毒などの各処置を行っていきます。麻酔は後から追加することもできますので、痛みが気になった時にはご遠慮なく歯科医師にお伝えください。
治療後の痛み
根管治療の後、麻酔が切れてからズキズキと痛みを感じることがあります。
この痛みはほとんどの場合、免疫が活発になることで感じる一時的なものです。
次第に治まっていきますので、ご安心ください。
なお、治療後には痛み止めを処方いたします。痛みが出てきたら、無理をせずにお飲みください。
根管治療の流れ
検査・治療では、視野を5~7倍に拡大できる「拡大鏡」を適宜使用します。
拡大鏡の使用により、精度の高い検査と診断、再発しにくい治療が可能になります。
1診査・診断
まず、根管治療が必要かどうかをレントゲン画像や口腔内の状況をもとに診査・診断します。
根管治療は、神経や血管が侵されるほど進行した、重度の虫歯が対象となります。
2感染部位の除去
虫歯に感染した部位を削っていき、根管を露出させます。
麻酔を使用しますので、ほとんど痛みはありません。
3根管内の洗浄・消毒
洗浄剤、リーマーなどの器具を用いて、根管内を洗浄します。
洗浄が終われば、消毒薬を用いて虫歯菌を殺菌します。
4根管に薬を充填
きれいになった根管内に、根管用のセメントを流し込みます。
セメントには殺菌効果があり、これにより無菌状態が作れます。
物理的にも根管内が封鎖されるため、虫歯の再発リスクがより抑えられます。
5土台の作製・被せ物
失われた歯冠部を補うため、土台を立て、被せ物を作製・取り付けます。
当院で行う根管治療
根管内の無菌化が
何よりも大切です
どの歯科医院でも、根管内の無菌化には非常に苦労をなさっています。
根管は複雑な形をしており、その隅々までを肉眼のみで観察することはできないためです。
通常、ある程度は手探りで処置を行うことになります。
二郎歯科では、視野を5~7倍に拡大できる「拡大鏡」を用いて、取り残しのない精密な根管治療を目指しています。
また必要に応じてラバーダムを使用し、治療中の根管の感染を防ぐための取り組みも行います。
このように、患者さんからは見えにくい工程での工夫の積み重ねによって、根管内を無菌化することで、再発リスクを限りなくゼロに近づけることができます。
成功率が高く、再発しにくい根管治療をご希望の方は、東大阪にある二郎歯科にご相談ください。