子どもさんの歯医者さんデビューと定期健診の大切なお話
小さなお子さんを持つお父さん、お母さんへ。
「うちの子はまだ歯が痛いとも言わないし、歯医者さんはもう少し先でもいいかな……」そんなふうに思っていませんか。
でも、実は歯が痛くなる前に通うことこそ、大事なお子さんの歯を守るいちばん大切なポイントなんです。
今回は、
◆子どもの定期健診がなぜ大切なのか
◆小さい頃から歯医者さんを怖がらせないために
◆親子で一緒に通うメリット
について、みなさんにお伝えできればと思います。
■ 子どもの定期健診って本当に必要なの?
「定期健診」と聞くと、大人が虫歯予防のために行くものと思っていませんか?
でも実は、子どもの頃からの定期健診がとても大切なのです。
どうして子どもの歯は特に注意が必要?
子どもの歯(乳歯)は大人の歯よりもずっとやわらかく、虫歯がとても進みやすい特徴があります。見た目はきれいに見えても、奥歯の間など、目に見えにくいところから虫歯が進んでしまうことも多いのです。
また、子どもの口の中は日々成長しています。歯並びや噛み合わせ、永久歯が生えてくるスペースなど、成長の節目ごとにプロがチェックすることがとても大切です。
定期健診でできること
歯科医院の定期健診では、次のようなことを行います。
・虫歯や歯ぐきのチェック
・フッ素塗布で歯を強くする
・正しい歯みがき方法のアドバイス
・食生活の見直しアドバイス
・歯並びや噛み合わせのチェック
「まだ虫歯がないから大丈夫!」と思っていると、知らないうちに進行してしまうことも。
予防は治療よりずっと簡単で、痛くもありません。だからこそ、早いうちから習慣にすることが大切なのです。
■ 歯医者さんを怖がらせないために
「歯医者さんは痛いところ」「怖いところ」――そんなイメージを持たせないために、保護者の方にぜひ以下のことをお願いできればと思います。
1. 怖がる前に、慣れさせる
初めての場所、知らない人、器械の音・・大人にとっては何てことないことでも、小さなお子さんは不安になってしまうものです。
でも、痛くなる前から定期健診で何度か通っておけば、医院にある音や雰囲気、歯科医師や衛生士にも慣れてくださるため、自然と「歯医者さんは怖くない」と思えるようになります。
特に1歳半健診、3歳児健診など行政でも案内される時期は、歯医者デビューにぴったりです。
2. ネガティブな声かけをしない
「悪い子は歯医者さん行くよ」「痛いけど頑張ろうね」
つい言ってしまいそうな声かけですが、これでは歯医者にマイナスイメージを植えつけてしまうことがあります。。
代わりに、こんな声かけがおすすめです。
「お口をきれいにしてもらおうね」
「先生に上手ってほめてもらおう」
前向きな言葉で、お子さんをリラックスさせてあげましょう。
3. 無理に押しつけない
泣いてしまう日、気分がのらないくてできない日もあります。
そんなときは、焦らず優しい気持ちで。徐々に慣れていければ十分です。
■ 親子で歯医者に通うメリット
子どもにだけ「歯医者さんに行きなさい」と言っても、大人が行っていないと説得力がありませんよね。
保護者の方も、定期的に歯医者さんへ通うことで、親子一緒に歯の健康を守っていけます。
親子で通うと、こんなに良いことが!
1. お手本を見せられる
親が通っている姿、なんの不安もなく歯科治療を受けている姿を見せることで、歯医者さんは怖いところではないと自然に伝わります。
2. 会話が増える
「今日は先生にこう言われたよ」「一緒にフッ素したね」と、親子で歯の話をするきっかけになります。
3. 家庭でのケアが自然とレベルアップ
保護者の方が正しいケアを意識することで、子どもへの仕上げ磨きや食生活もより良い方向に。家族全員で健康意識が高まります。
■ まとめ ― 歯医者さんは、怖くない・痛くない場所にする
歯医者さんに行く理由は、「痛くなったから」ではなく、**「虫歯にならないように」「健康なお口を保つために」**が理想です。
そのためには、小さな頃から親子で歯医者さんに通う習慣を身につけていただくことが大切です。
子どもにとっても親にとっても、「歯医者さんは味方」という意識が育っていくことでしょう。
怖がらず、痛くならず、一生自分の歯で過ごすために。
ぜひ今日から、親子で歯の健康を考えてみませんか?
二郎歯科は皆さんの味方です!一緒にお口の健康を守っていきましょう!!